私のルーツと、台湾への想い
私は純粋な日本人ではないーー
そのことに気づいたのは、今から3年半ほど前の2016年のある日のこと。手続きのために取得した戸籍全部事項証明の母の父母の欄に、日本では見慣れない「陳」という名字が書かれていた。その瞬間まで、私は自分が純粋な日本人であると疑っていなかった。今思えば理不尽な話だが、当時はショック受けていた。誰にも言えず、母に聞くこともできず、3年以上もの間、その事実に蓋をした。
3年の月日が流れ、ひょんなことから私は台湾が大好きになっていた。台湾の人々、食べ物、文化、メイドさん。台湾のあらゆるものが好きだ。日台友好を心から願っていた。
大好きな台湾に滞在していたある日のこと、ふと母方の祖父母のことを思い出した。
「陳」という名字は中国大陸だろうか?それとも台湾だろうか?
2016年当時は「陳」という名字から中国大陸を連想していたが、台湾に何度も訪れていた私は、台湾で最も多い名字が「陳」であることを知っていた。また、大好きな台湾にただならぬ縁を感じていた。私は、母方の祖父母のルーツを探ることにした。そして戸籍を辿り、親戚を巡り、一つの事実にたどり着いた。
私の祖父は台湾人だ。
私には台湾人の祖父の血が1/4流れている。いわゆる日台クォーターというやつだ。道理で台湾が好きなわけだ。と妙に納得すると同時に、揺らぎかけていたアイデンティティを取り戻し、気がつけば涙が溢れていた。
母方の祖父母のルーツを探る過程で、祖父が台湾人であること以外にも浮かび上がってきた事実がある。
私の母方の祖父と義理の曾祖父の家は、台湾が日本統治下にあった時代に縁があり、紆余曲折あり私の母を養子とすることとなったのだろう。
他にもいくつか判ったことがあった。そして確信に至った。
私の類縁は明治の時代から日本と台湾を跨り、縁を持ち、助け合ってきたのだ。
いま私は、名実ともに「もう一つの故郷」である台湾を想い、とても満たされた気持ちになっている。また、恐らく私と妹を気遣い、台湾との縁を明らかにしなかった母の優しさに感謝している。
来月、また台湾を訪れる。今度は台湾に遊びに行くのではなく、祖父のいる台湾に帰るのだ。そしてまだ見ぬ祖父の眠る台北の金龍禅寺で、こう言うのだ。
「おじいちゃん、会いに来たよ!」と。
台湾女僕珈琲(メイドカフェ)まとめはこちら