
#FX エンベロープの誕生とボリンジャーバンドとの違いや逸話を紹介します。
”エンベロープ”(envelope)ってなんだか手紙の封筒みたいな名前だけど、実はトレードの世界でとっても便利なツールなんです。今日は、そのエンベロープの誕生秘話や、ボリンジャーバンドとの違いなんかをちょっとユーモアを交えてお話ししちゃいますね。
エンベロープが生まれたのは、1950年代後半から1960年代初頭。トレードの世界では、価格の動きを分析するための新しい方法が次々と生まれていた時代でした。
そんな中、投資家たちが抱えていた共通の悩みは、「相場の大きな流れをつかむ方法がもっと欲しい!」ということ。市場は常に動いているけれど、その動きの中には一定のパターンがあるはず…そこで、誰かがそのパターンを見つけ出そうと奮闘していたんです。
ジョセフ・E・グランヴィルさんの登場!
そこで登場したのが、当時のアナリストやトレーダーたちの間で人気のあった、ジョセフ・E・グランヴィルさん。この方、テクニカル分析の巨匠として知られていて、「Granville’s New Key to Stock Market Profits」という本でさまざまな分析ツールを紹介しました。その中の一つが「エンベロープ」だったんです。
エンベロープは、移動平均線の周りに「封筒(エンベロープ)」のように上下のバンドを作るというシンプルなアイデアから始まりました。では、どうやってこのバンドを作るのかというと、移動平均線に対して一定のパーセンテージで上下に幅を持たせるんです。たとえば、10%のエンベロープを作るなら、移動平均線の値に対してプラス10%とマイナス10%の範囲を設定するというわけ。価格がこの範囲内に収まっている間は「普通の範囲内」と考え、この範囲を飛び出したときは「何か大きな動きがあるかも」と警戒するんです。
この計算方法が選ばれた理由は、そのシンプルさと汎用性。移動平均線を中心に、価格のブレ幅を視覚的に捉えることで、相場の流れが掴みやすくなるんです。エンベロープは、シンプルなのにとってもパワフルで、価格が上下どちらに動きすぎているのかを見極めるのに役立ちます。
ボリンジャーバンドとの違いって何?
では、エンベロープとボリンジャーバンドの違いは何でしょうか?ここでちょっとした比較をしてみましょう。ボリンジャーバンドは、標準偏差を使ってバンドの幅を決めるのに対し、エンベロープは一定のパーセンテージで固定された幅を持っています。ボリンジャーバンドは、価格の変動が大きくなるとバンドが広がり、小さくなるとバンドが狭くなるという特徴がありますが、エンベロープは常に同じ幅を保つのです。これが、エンベロープのシンプルさであり、ボリンジャーバンドの柔軟さとの違いです。
柔軟性のボリンジャーバンド

「普通かそれ以外か」を見やすいエンベロープ

さて、ここでちょっとした逸話を一つ。グランヴィルさんがエンベロープを開発したとき、彼はそのシンプルさに自信を持っていたんですが、周囲のアナリストたちは「そんな簡単なツールで本当にうまくいくのか?」と半信半疑でした。でも、グランヴィルさんは自分の方法を信じ続け、実際にエンベロープを使っていくうちに、多くの投資家たちがその効果に驚き、彼の支持者がどんどん増えていったんです。
エンベロープが広まった理由の一つは、その適応性の高さです。いろんな市場で使えるし、設定するパーセンテージを変えるだけで、トレーダーのスタイルに合わせてカスタマイズできるから、まるで万能ツールみたいですよね。今でも、エンベロープは多くのトレーダーが愛用するツールの一つとして活躍していて、「シンプル is ベスト」を体現する代表例と言えるんじゃないでしょうか。
ということで、エンベロープは、簡単だけどしっかり使える、まさに「封筒の中に秘められた魔法」みたいなツールなんです。次にトレードをするとき、ぜひこのエンベロープを使ってみて、相場の流れを見極める自分の「魔法の封筒」を手に入れてみてくださいね。
それじゃあ今日もありがとうございました!
…ぎょ、ぎょ、ぎょ…トレードって楽しい…
バイバイ!
◇ Xもあるんです…ぎょぎょ… ◇
”いろんな移動平均線の使い方①”
— minomori (@minomori393619) August 19, 2024
1. エリオット波動理論とMA
ラルフ・ネルソン・エリオットさんは
エリオット波動理論を提唱した際
MAを使用して市場の波動パターンを
分析しました。波動理論は
価格の上昇・下降を波として捉える目的で
これにMAを組み合わせて
波の各段階を特定しようとした pic.twitter.com/tA5ugcfQbv