
なんちゃって大学生の話。
ふと思い立って、去年の春から通信制の大学で勉強し始めた。もうすぐ学年が終わろうとしていて、大学生活なんていうのも恥ずかしいけど、なんちゃって大学生を振り返ってみようかな、と。(厳密に言うと、学修の期限がまもなく迫っていて、単位認定のためにあと3教科試験を終わらせなければいけない状況。)
前提として、わたしは文系の4年生大学を卒業して、福祉系の仕事に就いて10年目。この度いろいろ思うところがあって心理学、とりわけカウンセリングとか心理療法的な部分を勉強してみたくなって、通信制大学の道へ。4年生大学卒業しているから、今回は3年次編入を選択したという感じ。わたしの選んだ大学は、レポート提出や試験がWebで受けられて、スクーリングも科目によってはWebのみで通学しなくても卒業が可能というのが決め手だった。もちろん、実際にスクーリングに行って直接講義を聞いたり、他の学生さんに会えるのは魅力だけど、働いていて、尚且つ離島在住となると、なるべくWebのみで完結するのはありがたい。
通信制の学校というのは、実は2回目。前回は社会福祉士の国家試験を受けるのに、受験資格を得るために通信制の専門学校で勉強していた。その時には何回かスクーリングがあって、土日ではあるけど朝早かったから、金曜日に仕事終わって最終の船に乗って前泊して、また日曜日の夜の船に乗って翌日仕事って感じでちょっと大変だった。それでも、スクーリングでいろんな人達と一緒に勉強できたのは楽しかったなー。皆さん元気かな、今何をしているかな。
通信制で学び始めて感じたのは、とにかく自分との闘い、学ぶのは自分であるということ。授業なんてものはほぼなくて、基本的には与えられた教科書でテストやレポート作成のために自主学習。どれだけ学びを深めるかは、自分次第。前回の通信の時には、ただレポートを書くための勉強って感じで、それと比べると今はもうちょっと深く学びを深めようとしている気はする。とはいえ、計画を立てて勉強し始めたけど、全然計画通りには進まないし、仕事から帰ったら勉強する気なんて起きない日が多いし、モチベーションを維持することも、想像していたより大変だった。
特にレポート課題は、楽ではない。というか、わたし一応4年生大学卒とか言ってるけど、レポートの書き方とか、全然ちゃんとわかってなかったのよね。恥ずかしながら。かつて大学生だった時は、適当にレポート書いて提出して、採点された点数をなんとなく見て、それだけだった。提出したレポートに対して、丁寧なフィードバックがあることは通信制の利点だと思う。先生によるけど、内容だけでなく、文章の構成とか、時には改行に至るまで、懇切丁寧に添削していただいて、切なくなることもあるけど、ありがたいし次に繋げようって思える。
今年度、ひとつめちゃくちゃ興味深い科目があって、Webで授業受けたんだけど先生が独特で、こういうマニアックな人好きだなーなんて思ったりもして。レポート課題がちょっとめんどくさかったんだけど、めちゃくちゃ考えて、いっぱい調べて、勉強するとか研究するって、こういうことから始まるんだって思って。頑張って書いたレポートが、なかなかかなり高得点をつけていただいて、嬉しかった。学ぶことの楽しさを知った感じ。他の科目も全部このくらい頑張れたらよかったんだろうけど、なかなかそうもいかないのよね。
最近は仕事がしんどくて勉強さぼりがちで、正直勉強習慣もまだちゃんと確立できていない。今週は特に全然勉強してなくて、今日もお酒飲みつつこれを書いていて、週末こそ頑張らなきゃ。実際、大学卒業したからって資格とれるってわけじゃないけど、勉強することは楽しいし、知識はきっと生きる上でも仕事する上でも、力になると信じている。自分で決めた道でもあるし、頑張ろう。
読んでくださってありがとうございました。