
【4月4日の冷凍彼べんとう】想定外のできごと
彼とおつきあいを始めて4か月経ちました。
その頃と今とでは、世の中の状況が全く変わってしまいました。
「会いたいな」って思っても気軽に会えない状況に、なるなんて想定外で遠距離恋愛が始まりました。
これを機会に社会のしくみや人びとの考え方、暮らし方も変わっていくんだろうなと考えながら、彼に送るおべんとうとパンを作りました。
【4月4日/冷凍彼べんとうおしながき】
〇自家製ベーコンと春キャベツのペペロンチーノ
実家から送られてきた春キャベツと今井真実さんの燻さないベーコンを使ってペペロンチーノを作りました。
「ベーコンも自分で作ったんだよ」って伝えたら、
「ベーコンって自分で作れるの?」って彼はとても驚いていた。
今井さんのレシピはとても簡単に美味しくできるんです。
〇春キャベツとしめじの塩やきそば
塩やきそばは作ってしまってから、ペペロンチーノとかぶったと気づき、失敗だったと気づきました。
送るおべんとうに計画性がなく、行き当たりばったりということがばれてしまう。
〇まぐろのカレー炒め・スナップえんどうとベーコン炒め・人参サラダ
マグロのカレー炒めは、今回のおべんとうのなかでも自信作。
1パック100円のマグロあらをカレーパウダー、ガラムマサラ、ターメリックで炒めました。
スナップえんどう炒めにベーコン、人参サラダにもツナが入っており、ちょっとタンパク質と脂質が多かったかなと管理栄養士的には感じてしまう組み合わせになってしまいました。
〇鮭の西京焼き・のらぼう菜のオイル蒸し・ハッシュドポテト
鮭の西京焼きは母作です。
のらぼう菜のオイル蒸しは、女子栄養大学 栄養クリニック監修『忙しいあなたのための時短カンタン糖尿病ごはん』の青菜のオイル蒸しを参考にして電気圧力鍋で作りました。
彼は全く糖尿病ではありませんが、私はクリニックで生活習慣病の方へ栄養指導もしているので生活習慣病の患者さん向けのレシピ本をたくさん持っているので作ってみました。
「患者さん向けだと、美味しくないんじゃないの」って思う方も多いと思いますが、普通に美味しいですよ。
〇鶏もも肉の照り煮・のらぼう菜のオイル蒸し・ハッシュドポテト
左のおべんとうは、のらぼう菜のオイル蒸し、右は小松菜のチーズ&黒こしょうあえです。
鶏もも肉の照り煮は、上田淳子さんの『離れている家族に冷凍お届けごはん』のレシピを参考にしました。
鶏もも肉は照り煮より、照り焼きというイメージ。
でも、照り煮なら、レンジ加熱しても固くならず、本来のおいしさが味わえるそう。
レシピより煮詰めたら、照り照りになって美味しそうに仕上がりました。
本来のレシピは、オーブンシートで包んで冷凍し、そのままレンチンして食べるのすが、私は包まずにお弁当ケースに入れて送りました。
〇ぶりの西京焼き・切り干し大根のナムル・高野豆腐煮
ぶりの西京焼きも母作。
切り干し大根のナムルも『忙しいあなたのための時短カンタン糖尿病ごはん』のレシピを参考に作りました。
切り干し大根だけだと色合いがイマイチなので小松菜が入っているところが良いですね。
ナムルはよく作っていたけれど、切り干し大根をナムルにする発想はなかったので、やはりたくさんのレシピ本をチェックするのはレパートリーを増やすために必要だなと改めて思いました。
〇焼き塩鮭・小松菜のチーズ&黒こしょうあえ・ハッシュドポテト
焼き塩鮭も母が焼いてくれたもの(手抜き)。
小松菜のチーズ&黒こしょうあえも『忙しいあなたのための時短カンタン糖尿病ごはん』のレシピを参考に作りました。
私は、じゃこを加えて、カルシウム強化してみました。
〇鶏もも肉の照り煮・ハッシュドポテト・のらぼう菜のオイル蒸し
実家から送られてきたじゃが芋がいっぱいあったので、たくさん消費でき、冷凍しても大丈夫そうなハッシュドポテトを作ってみました。
クックパッドの『簡単☆朝マック再現ハッシュドポテト』のレシピを参考に作ってみました。
半分は、とろけるチーズを入れてみました(写真では左3つ)。
これは男性が好きなやつだと思う。
冷凍→レンチンでも美味しく食べられそうだったら、リピートしよう。
〇豚もも肉ロースト・切り干し大根のナムル・高野豆腐煮
豚もも肉ローストは、以前つくって冷凍しておいたものです。
またまた、手抜き。
〇オニオングラタンスープ
彼が玉ねぎが大好きなので、以前もオニオンスープを作って送りました。
が、レンチンした後にぶちまけてしまい食べられなかったとのことで、かわいそうになり再び作りました。
今回は気合を入れて、『Soup Stock Tokyoのスープの作り方』のゴッホの玉葱スープを作りました。
1時間ぐらい玉葱を炒めたでしょうか。
【Before】
【After】
自家製パンにチーズをのせてトースト、食べる時に入れてもらうことにしました。
〇ミニピザ3種
*ねぎとじゃこの青かびチーズピザ
*自家製ベーコンとプチトマトのピザ
こちらのベーコンも今井さんレシピのベーコンです。
*3種のチーズピザ
4種のチーズだとクアトロフォルマッジになるのだけれど、3種だと?
チーズは、青かび、とろけるチーズ、パルメザンです。
生地はクックパッドの『誰も教えてくれない ナポリ ピザ生地』を参考に作りました。
生地は2日間冷蔵庫で発酵させました。
レシピ通りに作ったら、めん棒で伸ばさなくても伸びて感激。
ピザソースもクックパッドの『トマトソース』を参考にしました。
玉ねぎのみじん切りが面倒だったので(爆)、玉ねぎを入れないレシピを探しました。
美味しくて簡単なので、また作ろうと思います。
ピザソース以外でも重宝しそうです。
〇りんごのコンフィチュールいりくるくるパン
冷蔵庫にりんごがたくさんあったので、りんごとレーズンのコンフィチュールを作り、くるくるパンを焼きました。
甘いパンはあまり焼かないのですが、焼いているときの香りは幸せの香りですね。
〇冷凍マンゴーとバナナのアイス
彼がしょっちゅうアイスを食べているので、コンビニの冷凍マンゴーと冷凍バナナをフードプロセッサーでなめらかにしてアイスを作りました。
レシピはこちらにあります。
クルミを入れたバージョンも作りましたが、フードプロセッサーで細かくし過ぎて、クルミ感がなくなってしまいました。
〇ごはん
テーブルにのらなかったで写真には写っていませんが、オリーブごはん、玄米いりごはん、日の丸ごはん(白米に梅干しをいれたもの)の3種類のごはんも送りました。
〇今回の送料
サイズ クール120 2,045円(クロネコメンバー割)
前回よりサイズが大きくなってしまいました。
彼宅の冷凍庫に入るのか心配・・・。
次回、おべんとうを送る時には少しでも平穏な世の中になっていますように。
【前回の冷凍彼べんとう&パン】
いいなと思ったら応援しよう!
