
Philippineってどんな国?【歴史・言語・宗教・私が感じた国民性】
みなさん、こんにちは!🇵🇭駐妻(仮)もえぴです。
今回は早速、Philippineという国について書いていきます。渡比前に調べたフィリピンのカルチャーや歴史・言語・宗教・私が感じたフィリピーノの国民性を書いていきたいと思います!なんだか長くなりそうです。最初に行っておきます!
旅行前に私が思っていること・していること
私は海外旅行に行く前に、その国の歴史やカルチャー・マナーを調べるのが好きです。マナーは単純にその国の方たちへのリスペクトを込めて&日本人代表🇯🇵のつもりだからです。日本人っていい人が多いんだなと思って欲しいしこれからも世界最強のパスポートを維持したいから。です!(The 真面目)
フィリピンの歴史と言語の関係性
簡単に説明すると、フィリピンは、1521年〜1898年までスペインの植民地でした。なんと約300年もの間、、!その後に米西戦争に突入し、1898〜1946年、今度はアメリカ統治に。その後は太平洋戦争に突入し、日本の占領時代を3年得て、1946年7月4日にアメリカより完全に独立をしました。
詳しい歴史については、歴史美術館に行ってきたのでまたいつかしっかりまとめたいと思います。日本人にとっては辛く感じてしまうかも、、、


今現在のフィリピンでの公用語は、英語とタガログ語となっています。
英語はアメリカ統治時代に教育されたもの。
タガログ語は、首都マニラがあるルソン島中部と南部で使われている、いわばフィリピン語です。300年もの間、スペインに支配されていたのにスペイン語は使われていないのはちょっと不思議。
渡航する前に話かけられたインド人の方からは、”フィリピーノはスパニッシュイングリッシュだからムズカシいよ”と言われました。ふむふむ。
しかし実際にフィリピンで生活していると、英語で話をしていたのにいきなりタガログ語になって話がわけわかめ(死語?)になることが多発。その現象は今現在は”タガリッシュ”と呼ばれているそうです。
フィリピーノは巻き舌での発音がとっても上手で、日本人が苦手とする”R”の発音が得意なのでそこはスペイン植民地の歴史が関係していそう。
(タガログ語はLとRをめっちゃ使うイメージ)
言語も植民地支配を受けた国って大変なんだなぁ。
しかも、島がたっくさんあって言語もそこそこで発達していたのに急に首都マニラで使われていたタガログ語で統一します!となって、大反発があったみたい。日本で例えるなら、東京では標準語なので、今日から標準語で話してください!みたいな感じかな。つ、辛いかも、、、。
豆知識。Philippineは約7000の島から成り立っている国
みなさん、知っていましたか?!
私はフィリピンについて調べて初めて知りまし
日本も島国だし、北海道や四国・沖縄が本州からは離れているから想像は簡単にできるけど。7000?!政治、むずくない?!


宗教はアジアでは唯一のキリスト教が多い国
アジアでの主な宗教といえば、言わずもがな”仏教”だと思います。我々日本人は最近は”神道”と言われたりしていますよね。八百万の神様とか。
フィリピンでは”キリスト教”の中でも”カトリック教”が約8割を占めていて、日曜日には各地の教会でミサが行われています。ショッピングモールの中にも教会があるくらい!
キリスト教の中でもカトリックやプロテスタントなど、流派がたくさんあるようですが、フィリピンではスペインが最初に広めたカトリックが今現在も広く信仰されている様子。アメリカ時代にはプロテスタントも持ち込まれて、流布しようと頑張ったけれどそんなには広まらなかったみたいです。
宗教の違いから見る国民性
宗教と政治の話ってナンセンスだと思われているけれど、宗教が違うと考え方や価値観も違うんだなあと思わずはいられない国、それがフィリピンです!(ドイツに旅行しに行った時も感じた)
主観で思うことを上手く言語化できなかったので、chat GPT先生に助けを求めました、、、。以下、chatGPT先生より。↓
・仏教的国民性
内省的で物事の無常や調和を重んじ、精神的な平穏や自己探求を大切にする傾向があります。個々の内面や自然との調和を尊ぶ文化。擬人化するのであれば、静かな僧侶ですって。
・キリスト教的国民性
外交的で愛や信仰、他者との関わりを重視し、困っている人への奉仕や社会的な役割を果たすことに価値観を置く傾向があります。個人の信念や使命感が強い文化です。擬人化するなら、慈愛に満ちたシスター(修道女)。こちらは想像通りかも。
フィリピーノはまさに!The キリスト教的国民性です。
私は英語も得意ではないし、ネイルに行っても今のところchatGPT先生がいないと心細い。だけど、文法を間違ってもコンビニで盛大にコーヒーをこぼしても”問題ないよ!大丈夫!”と許してくれました。か、寛大、、、。
悪いところももちろんあるのだけど、それは日本に生まれ育った私の価値観だからこれまた言葉にするのには躊躇します。またいつかの機会にまとめられたらいいな。
最後に
今回も長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!感想やスキをいただけたら、とっても嬉しいです♡
もえぴ