
#もへ月報 自分の使い方がわかりかけてきた202107
気がついたら2021年の後半戦に入ってから一ヶ月が経っている。みなさまいかがお過ごしでしょうか。早すぎないか2021。
さすがに月に一本くらいnoteを書きたい気分なので、ノリと勢いで月報なるものでも書いてみんとする。ゆるりといきます。
フラクタでの7月
5月に入社してからあっという間に3ヶ月が経っていてびっくり。ディレクターとして先輩のアシスタント的な感じで案件にご一緒させてもらっています。
そもそも自分たちってどういう存在で何がしたいんだっけ?をクリアにしていくブランディングフェーズと、それをかたちにしていく実装フェーズで果たすべき役割がようやく体感としてつかめてきたような気がします。
ブランドの自走をサポートする、という価値観が浸透しているからなのか、なんていうか削がれることが全然なくてありがたい環境だなあと思っています。できてないこと、足りてないことはたくさんあるので、引き続きやっていくぞ〜〜
ブランディングフェーズの案件でグラフィックレコーディング議事録描かせてもらってます。機能する使い方がある気がするので試行錯誤していきたいところ。
めちゃくちゃわがままを言って実際の案件でディレクター兼グラフィッカーをやらせてもらったりしているのですが、快諾してくれる社内外のチームメンバーのみなさまほんとうにありがとうございますの気持ち🙏
— もへ🦕 (@moe_wakusei) July 15, 2021
うまく機能させていきたいし、可能性を探っていきたいな〜〜!#もへグラフィック
#もへ読書
息を吸うように本を買ってしまう2021。娯楽であり学びにもなるのでまあいいかと思っています。
本当の仕事 自分に嘘をつかない生き方・働き方
本書の元になったワークショップを下敷きにしたとある講座で一連の流れを実際にやっていたのもあって、気づきがたくさん!というよりは「ほんとそうだよな〜〜」ってスッと読めた。
純粋意欲とそうでない意欲については、なんとなくノリでとらえていたので復習できてよかった!
純粋意欲、ワーッて書き出してみようかな〜〜
ブランディングデザインの教科書
事業会社にいたことないからか、裏側のシステム領域しかやってきてないからか、まだ腹落ちしてない感じ。ブランディングフェーズの案件にもいくつか関わらせてもらってるので、そこを完遂してからだと変わってきそう。
ブランディングって何?という疑問への答えは人によってかなり領域が異なるけど、いろんな意見を見聞きする中で自分なりの芯をつくっていきたい。
グラフィックファシリテーションの教科書
先人たちの言っていることをちゃんと知って、実践してみて、自分なりの芯をつくりたいのはビジュアライズ(可視化)の領域もそうだなあ。
どういう立ち位置のものとして扱うのか、なんのために可視化するのか、より機能する使い方はなんなのか、とか。
そこらへんを考えるべくこんなプログラムに参加することにしました。ビジュアライズを実践しているみなさまといろんな話ができそうなのでとてもたのしみ。
#もへグラフィック
今月もいろんなところで描かせてもらいました。
・フラクタの実案件:5枚
・「他者と働く」の読書会:1枚
・リーダーたちのための講座 #CMWT:6枚
・個人セッション等:3枚
・打ち合わせ:6枚
3日に2枚は描いている計算になるのか。我ながら勢いがすごいわね。
他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論 の読書会に参加してきました〜〜!たのしかった🦕=͟͟͞͞
— もへ🦕 (@moe_wakusei) July 17, 2021
それぞれが所属してきた組織やそこでの立ち位置があってこそ見えるものが出てきた感じ。
こうして他者の視点を借りることで溝の向こうが見えるんだろうな〜〜#もへグラフィック pic.twitter.com/HolCFe1XwM
この2ヶ月グラフィッカーとして参加していた講座、CMWTをめでたく完走。複数人で作る場を連続してグラフィックに映しとる行為は正直めちゃくちゃパワーがいるのだけど、全力で取り組み続けられて本当によかった。
場を感じる⇆話を聴く⇆グラフィックに変換する→描く
みたいな感じ。繰り返してやることで筋肉がついたなあ。たのしかった〜〜
葛藤やチャレンジ、分かち合いや癒し。いろんなことが内側でも外側でも起きる、スクラップ&ビルドな変容のプロセスを描かせてもらえて本当にラッキー。ここからのみんなの旅路が豊かでからふるなものになりますように。
自分の使い方がわかりかけてきた202107
急にピンと来たけど、なんだかんだ言ったって、所属する複数の領域の端っこをダッシュで往復して重ねあわせてく人生なんだな〜〜🦕=͟͟͞͞
— もへ🦕 (@moe_wakusei) July 21, 2021
ここしっくりきてれば、まるっとOKな気がする。どうがんばっても変えられないところだし、楽ではないが楽しいし。
ひとつところにどっぷりいられなくて、それなりにやって平均点は取れても120点突き抜けるのはできないな〜〜ってずっと思ってきた。去年から飛び込んだコーチングとかいろんな対話や実践を通じて、自分の持ち物を過不足なく認知できるようになった。
ときにたのしく、ときにウワーーーってなりながら身につけてきたいろいろの掛け合わせでできることはけっこうたくさんある。今までやってきたことも一緒に連れていける。それに気づけたのはうれしいな〜〜
表現の方法としてのグラフィックとか現実に形作るためのディレクションとかに集約するのかもしれないけど、実践していく中で見えてくるでしょう。ありがたいことにお声がけいただいているものもあるので、模索しつつ形にして行けたら。
ああそっか、これでいいんだなあ、と腑に落ちた2021年7月なのでした。
今日のBGM
Aoi/サカナクション
CMWTインスパイアのプレイリストから一曲。こういう青さやひたむきさって尊いな…としびれた2ヶ月の旅路でした。
今日のカバー画像
いろんな公園やら芝生やらでのんびりしているここ最近。関東の晴れって、ほんとうに雲ひとつない青空がめずらしくなくてとてもすき。
いいなと思ったら応援しよう!
