![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75682668/rectangle_large_type_2_9c41eefdac79cf3a474fec392e2899e0.jpg?width=1200)
なぜTwitterでもInstagramでもなくnoteなのか
文章の投稿はこれで3回目です。
タイトルを書いて一つ気づいたのは、TwitterやInstagramは大文字からはじまるのに、noteはNoteではないんですね。ちょっと気になる…!!
私が自分の考えや気持ちを情報発信しようと思ったのは、実はほんの1週間前のこと。
Twitterをはじめ、InstagramやFacebookなどがぱっと思いつくSNSです。
私は自分の情報は発信したい、でも人の反応を見るのが怖いという不安感もありました。(実際には、私のようなズブの素人が思いつきで投稿した文章なんて、数えるくらいの人の目にしかとまりませんが笑)
もう一点。
インターネットを使って発信していくにあたって、私は上に挙げたいわゆるSNSをほとんど使ったことがありません。
TwitterとInstagramにアカウントは持っているものの、どちらも好きな有名人をフォローするくらいにしか使っていないのです。
そのため投稿の仕方や、どういう内容にすればよいのか、私にはてんでさっぱりわからないのです。以前このことを、同世代の友達に話したらビックリされました。
今は、SNSで「私」を表現することが当たり前になっているのでしょうか。
そういうわけで、今までSNSとは遠い位置にいた私がいきなり「自分を発信したい」といっても、そのスタート地点すら分からず。
まさに猫の手も借りたい状況だったのです(・ω・;)
しかしまず行動しなければ始まらないと思い、私はどの媒体で情報発信するか考えはじめました。
先程あげたSNS御三家(勝手にそう呼んでいるだけですが)のうち、TwitterとInstagramはすでにアカウントを持ってはいます。しかしこれらを通して発信するのには抵抗がありました。理由は2つあります。
1つめは、どちらのアカウントにもフォロワーに高校の頃の友だちが一定数いることです。私はなるべく友達の目につかないように情報発信したいと思っていました。なぜなら、高校の友だちにはすでに「私がどういうキャラクターか」という、「私」に対するイメージが出来上がっているからです。
もしどちらかで投稿を始めたとしても、「『私』というキャラクター像」が崩れるのを恐れて、当たり障りのないことしか書けないだろうなと感じました。
2つめには、特にTwitterでのコメントに棘があることが多いように感じてからです。Twitterのような世界規模のSNSになると、当然様々な人が出てきます。その中には「良い人」もいますが、同時に他人のちょっとしたツイートにに対して心無いコメントを投げつける人も存在します。
それが自分にまったく関係のない人であれば無視すればいい話なのですが、私は少しHSP気質なところがあり、そういったコメントの一つ一つに過剰反応してしまう懸念があるのです。
以上から、私は上記の3つのSNSでは発信しないことに決めました。
さてどうしたもんか、と色々探していたところ、noteを見つけました。
『SNS御三家を使わなかった理由編』は以上になります。
1000字を超えたため、次回の記事にて『私がnoteを選んだ理由編』を書ければと思います。
もしこんな駄文をここまで読んでくださった方がいらっしゃれば、ありがとうございます。次回の記事も、冷やかし程度の感覚で訪れてくだされば幸いです。