見出し画像

アラフォーで自己愛スキルを身に付けた

ご縁があってアドカレに記事を書かせていただくことになりました

本記事は『2024年に新しくできるようになったこと、トライしたこと』というアドベントカレンダーの14日目になります。

同じ組織による『私の発見』というアドカレもよろしくお願いします。 

入院した

今年は何ヶ月も入院していた。
夢の3食昼寝付きだぜ〜と言えば明るいけれども、退院は一苦労だった。

転んでもただでは起きない精神を発揮して、絵の練習をしていた。
ペットボトルに書かれているVTuberのイラストを模写して、
いまどきの女の子が描けるようになった。(?)

自分を愛する

ぶっちゃけ精神科なんだけど、今まで何度も入退院を繰り返してきた原因の本質として、
「根深い自己卑下」があるなというのに気がついた。

ライフヒーリング

病室には、
どこかの記事ですすめられていた、『ライフヒーリング』という、メンタル疾患のセラピーの大御所の本を持参した。

(表紙が怪しいですが…)

これによると、
「私は自分を受け入れます」と、思ってなくても
毎日何百回と唱えると、だんだん沁み込んでくるとのこと。

いや〜そんなバカな、、と思ったけど、実際だんだん侵食してきて、
気がついたら自分を愛せるようになった。

自分を愛せると、みぞおちが常にキューっとなっているのが癒される。

何度も読み込んでるうちに、まわりに感謝もできるようになった(なんと今までできなかった)
感謝スキルが身につくと、一人でいる時に起こる希死念慮をクリアすることができた。

コミュニケーションに関して自信が持てた

自分を愛せない状態で、どうやって他人と関わればいいのか。
両親が重度のコミュ障だったため、30歳くらいまで私もコミュ障だった。

セラピーやWeb記事、たくさんの本、今回入院の際に持参した本で仕上げをして、「コミュ力全然大丈夫だよ〜」という評価をもらえるまでに成長した。

なにを蓄積していったたかというと、
どうすれば嫌われるかというテキストをたくさん読んで、不本意に嫌われないためにはどうしたらいいかを研究した。

失礼なことを言って嫌われるのはそれはそうなんだけど、
基本的に「相手のことを薄く好き」になれば悪くは思われない気がする。

(相手がよっぽどのトラウマを抱えた人ではなければ…
自分がもともとそのケがあったから、そのことがわからなかった。
でも今は克服した。)

来年は愛する人を増やしたい

来年は関わってくれる人みんなを薄く愛していきたい。(重い愛は重いので。。)
今までは自分を大切にできていなかったから、愛していたとしてもみんなを大切にできていなかった。
安心して関われる人を目指したいところ!

読んでいただいてありがとうございました〜

いいなと思ったら応援しよう!