![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28078415/rectangle_large_type_2_e27b4f1160b31aef6c0c97a47a3f31d2.jpeg?width=1200)
医療現場で使える 接頭語 a・an-
こんにちは! Moe です。
こちらにお越しくださり、ありがとうございます。
今回は、以前も紹介したことのある接頭語についてです。
英語はいろんな言語が合わさってできているので、単語のパートごとに意味があります。
その単語の最初のパートが接頭語でしたね。
これから、接頭語 a ・an- についてお話しします。
接頭語 a ・an- =not ない という意味があります。
では、例からどんな単語があるのか見ていきましょう。
例
an + emia (blood, 血液)
→anemia 貧血
an + orexia (appetite, 食欲)
→anorexia 食欲がない、食欲不振、拒食症
a + pnea (breath, 呼吸)
→apnea (英: apnoea) 無呼吸
a + symptomatic (症状がある)
→asymptomatic 無症状
【例文】The patient is diagnosed with pneumonia, but he is asymptomatic. その患者は肺炎と診断されたが、彼は無症状だ。
a + symmetry (左右対称)
→asymmetry 非対称
【例文】Most melanomas are asymmetrycal. ほとんどの皮膚がん(皮膚悪性黒色腫)は非対称である。
a + rhythm(リズム) + ia(~病)
→arhythmia 不整脈
いかがでしたか?
中には知っている単語もあったのではないでしょうか。
私は最初、anemia と apnea、asymmetry しか、聞いたことがありませんでした笑
もっと勉強が必要ですね。
でも、ここでしっかりと学べたので、これからももっとわかる英単語を増やしていきます!
私の入塾しているおたんこ英語塾は医療現場で使える英語ばかりなので、課題の度に発見や学びがあって、とても勉強になります。
おたんこ英語塾に興味のある方はこちら見て下さい
5日無料お試し(メール配信)もできますよ!
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。