![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36904813/rectangle_large_type_2_848e8bb4831bbc451e8436d434c102f3.png?width=1200)
術前準備の物品リスト
手術をした経験のある方はご存知かと思いますが、
手術前は何かと準備が入りますよね。
手術によって準備するものが違いますが、
英語ではその物品を何というでしょうか?
私がおたんこ英語塾での学びを一部紹介します!
①腹帯
なんと、これはオーストラリアにはないそうです。
ドレッシング材(フィルムのような傷を保護するもの)があるので、使用している人はいないようです。
あえて言うなら…abdominal protector だそうです。
②バスタオル
そのままbath towelですね。
③T字帯
実は、これもオーストラリアにはないそうです。
「ふんどし」で調べると、loinclothだそうです。
この loin は“肋骨と骨盤の間の肉”なので、そこに巻く布という意味でloinclothと言われるようです。
ですが、それだけでは理解が難しいので、補足説明として、to cover your private area after surgery と伝えるといいです。
また、「パンツ履けばいいでしょ?」と言う患者さんには、because you have an urine catheter, you can’t wear normal undies. 尿道カテーテルがあるので、通常の下着が履けないから。と言うと伝わりますね。
ちなみに、オーストラリアでは、ノーパンだそうです。
④紙おむつ
アメリカ英語ではdiaper、イギリス英語ではnappy です。
⑤弾性ストッキング
TED stockings(医療者向け)、compression stockings (患者さん向け)と言います。
理由として、to reduce the risk of deep vein thrombosis(DVT). 深部静脈血栓症のリスクを減らすために、や to prevent blood clots 血栓予防のために、と伝えるといいですね。
どうでしたか?
実際、日本の患者さんでも物品リストは、間違いがあると患者さんが困ってしまうので、しっかり理解してもらえるよう説明します。
外国人患者さんなら、尚のこと説明が必要なので、覚えておくと役立ちますよ。
術前の必要物品が学べるのは、おたんこ英語塾だけ!
おたんこ英語塾の5日間のお試しはこちら
https://bit.ly/2yngi0I
おたんこ英語塾の入塾はこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/201170
ここまで読んでいただき、ありがとうございます😊