見出し画像

熱発患者さんへの対応②

今回は前回の続きです。

熱発している時に考えられるのが、
・感染の可能性
・血液検査での経過観察
・抗生剤投与
など、発熱に対するケアも患者さんに声を掛けますよね。

言えそうで言えない声掛けなので、おたんこ英語塾での学びをシェアします!

早速、見ていきましょう。
①In case of infection, I will take a blood sample.
  感染の場合、私は採血を採ります。

②If you feel cold, you can have another (or extra) blanket (to keep you warm→この部分はなくてもOK) .
 <すでにプランケットや何かを掛けているとして>もしあなたが寒ければ、もう一つのブランケットを使えます。

③When you feel hot, you can have an ice pack or pillow.
 あなたが熱い時は、アイスパックや氷枕が使えます。

④Please let us know, if you need our help.
 助けが必要な時は、私たちに知らせてください。

⑤You may have infection. So, doctor is going to check your blood sample.
 あなたは感染症かもしれません。なので、医師があなたの採決を確認します。


ここでいくつかの文で「使える」の部分を’’have’’で表していますよね。

「使える」と言えば’’use’’じゃないの??と思われますが、useを使うと、患者さんがアイスパックを「使って何かする、利用する」という意味になってしまうんです。

’’have’’であれば「持っている、所有する」という意味があるので、英語圏では’’use’’より’’have’’を使う方が自然な言い方のようです。

また、''have''はよく出てくるので、繰り返し使い方を練習すれば慣れてくると思います。


即実践で使える、おたんこ英語塾で皆さんも一緒に医療英語を学んでみませんか?

おたんこ英語塾の5日間のお試しはこちら
https://bit.ly/2yngi0I

おたんこ英語塾の入塾はこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/201170

ここまで読んでいただき、ありがとうございます😊

いいなと思ったら応援しよう!