見出し画像

ダムタイプ 2022:remap

【展示を未見のかたへ 以下の所感は、展示についてある程度細かい記述を含みますので、ご留意いただけますと幸いです】

「第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示でダムタイプが発表した新作インスタレーション《2022》を、アーティゾン美術館に合わせて再配置した作品」(展覧会パンフレット)。

広い正方形の展示室の中央に、ひとまわり小さい正方形の領域が約45度傾けて区切られ、これが基本の配置となる。小さい正方形の中心には、天吊りディスプレイがある。そこに映し出される映像を、鑑賞者は床に置かれた鏡面への反射を通して観る。小さい正方形の内部壁面やや高い位置には水平に文字列やドットが映し出されていく。文字列は"What is a Continent?"などどれも疑問文である。結構な速度で流れていく文字を追っていると、AIが情報の入力を要求している場面のようにもみえてくる。内部の各所に置かれたスピーカーから流れる坂本龍一氏による楽曲は、これらの映像と連動している。この小さな正方形のエリアは「デジタル世界」と言えそう。

小さい正方形の周囲を取り囲んで複数台のターンテーブルが置かれ、レコード盤を再生する。これも坂本氏によるもので、世界各地のフィールドレコーディングであり、雑踏の音や生活音が聴こえる。レーベルにそれぞれのキャプションと、地図がプリントされており、地図上の当該地点がちょうどレコードの真ん中にきている。それゆえ、"それぞれの土地では、そこを中心として世界が回っている"ことのメタファーと捉えられそうである。レコードは、アナログな世界を表象するものでもあろう。

デジタル世界の中心に据えられた鏡面は、海図をブラウズしていく。が、あるところへ来ると、海図を構成する線は、あたかもニットのセーターを解いていくかのように、並行するいく筋かの直線へと分離してしまう。私たちは通常、地図をリアルなものと考えている。そこに記された地形や海流は確かに現実に存在する。しかし、それを2次元データに落とし込んだものは"情報"であって、人間の手によって数値化された結果である。

実体を備えたアナログな世界に私たちは暮らしている(と信じている)。が、展示室の中心にあって圧倒的な面積を占めているのは、デジタルな映像が投影される領域である。この面積の差異は、私たちの信念とは裏腹に、デジタルの世界は猛スピードで増殖するさまを示すものか。そして、今の私たちの生活をそのままあらわすものでもあるか。コロナ禍によって物理的な往来が抑制される中で、人と人との紐帯としてのデジタルな世界の重要性は否が応にも高まった。本作はデジタル対アナログの関係性に関して、何の評価も下していないように思える。この課題を観る者に手渡すところでとめているのである。

宿題を受け取った私たちはどうするか。鑑賞者は、シンプルな問いの重みを掌のうちに感じながら帰路に着くこととなる……こんなふうに読み解くことはできるかと思われるけれど、こんなに平明でいいのかという気もする。AIに関連しては文系諸分野から問題提起が始まって久しい。二元論で捉えるのは明快だけれど、どこまで奥行きが担保されるのかよくわからない。

隣の、少し小さい展示室には、真四角な筒の内側に無数の英単語を投影するインスタレーションがあった。単語たちは水平に流れたり、斜めに走ったりする。時折赤い走査線が水平または垂直に動いていくと、線に当たった単語が明るく発光する。人間の脳の内部での連想などの反応を模したものにも思える。モデルとしてはおもしろいのかもしれないけれど、実際は平面で表現し切れるものとは思えず、ふうん、で終わってしまうのが残念。(2023年2月25日〜5月14日 アーティゾン美術館)

いいなと思ったら応援しよう!