見出し画像

IT系やコンサル、美容系の従業員はどうみても真面目に働いているように見えないのですが、高学歴で高収入です。SNSでキラキラ系を装ってるだけですか?チャラ男や港区女子とかそれ系の人が多い会社などです

真面目に働いているから給料が高いと考えている時点で違います。

まず高い給料とは会社がもうかっているから実現できます。なぜ、儲かるのか。儲かっているのは儲かる仕組みがあるからです。

釣りで例えると、チャライ釣り人がAという釣り堀で釣りをしています。一方、真面目な釣り人がBという釣り堀で魚釣りをしています。

Aは高級魚が1万匹いて、その全ての魚がお腹を空かしています。一方、安い魚が20匹しかいなくて、お腹も空いていません。

ビジネスではどこで、何をどれだけの量、売れるのかが儲けに直結します。つまり服装や見た目などはあまり関係がありません。

美容系やITは、まさに当たれば大きい利益をくれるお客様がたくさんいる市場です。

そして、ITがなぜ儲かるのか。それは人手不足と関わりがあります。

ある駅の売店でパートさんを雇います。レジを打つ人ですが、時給千円で8時間働きます。この場合、休みなど考慮すると3人から4人は必要です。お店の営業時間が、朝6時から夜10時とした場合、16時間オープンしてますよね。これが30日となると、16✖️30日✖️千円になりますね。48万円です。
この人たちの代わりに、無人対応のレジを買ったら、そのレジが200万円だとしても、4か月目で人件費と同じ額になります。しかも風邪もひかずに、反抗的にもならず、モチベーションも上げなくて良いです。
経営者なら機械を選びます。だからそのレジや機械のアプリを作っているITの会社は儲かりますよね。

ITは人に変わる代替作業が実現できるツールです。だから儲かるのです。

その機械やアプリがあれば大幅に人が要らなくて済むからです。ビジネスにおける最もかかる費用は人件費です。これが減らせれば儲かる可能性が高くなります。

美容系にも理由がありますが、長くなるので割愛します。

いいなと思ったら応援しよう!