
「自分だけのイラストを作成し、動かしたくありませんか?」生成AI×Photoshop×AfterEffectsで作る静止画MADの作り方完全公開【知識0でも一人で完結】
1.作品紹介
自分が作成した静止画MADを三つ紹介します。本当は自分の作った作品はすべて紹介したいのですが、ここではいいねが伸びたものをピックアップして紹介します。それぞれの作品では異なる挑戦やテーマがあり、それぞれの作品の違いや、作品を通して静止画MADの魅力を伝えられればと思います。
作品1:少女と海と通勤
エモく仕上がりました
— イキスナ【AIart】【After Effects】【ゆっくり】 (@IKISUNA7787) September 23, 2023
【AI art】少女と海と通勤【After Effects】#art #aiart #aftereffects #animeart https://t.co/Teljee1opC @YouTubeより #AIart #AIイラスト #aftereffects pic.twitter.com/nm9yvuWhDf
この作品は自然な通勤風景に意識して作成しました。
背景には海が見えます。もちろんこの海も電車から見ますので動きます。
少女も髪が揺れており、呼吸もしております。
また、カメラも揺れて電車の振動を感じられるでしょう。
何気ない一日のエモさを表現したく作った作品ですがいかがでしょうか
作品2:目が合う瞬間
目が合う瞬間#AIart #AIイラスト #AfterEffects #AI術師さんと繋がりたい pic.twitter.com/DAzqsG2n1V
— イキスナ【AIart】【After Effects】【ゆっくり】 (@IKISUNA7787) September 26, 2023
この作品は細かい髪の毛に注目して作りました。
髪の毛だけで20レイヤーほど分けました。
なぜここまでしたかというと、細かくレイヤー分けをしたらどんだけ自然になるかが気になったからです。
見た目はおしゃれなショートヘアの女の子。目が合ったらドキッとしますよね。
作品3:初音ミク(ゴーストタイプ)
初音ミク(ゴーストタイプ)#AIart #AIイラスト #aftereffects #初音ミク pic.twitter.com/jC5aMiuFOi
— イキスナ【AIart】【After Effects】【ゆっくり】 (@IKISUNA7787) September 27, 2023
この作品はゴーストミクの妖艶で不気味で美しい表情を表現したく作りました。
ゴーストたちはランダムに動かして浮いているように見せてます。
また、手を動かすことも挑戦として行っております。
これと表現しがたい魅力的な目により、一気に魅力を上げています。
最初眠っていて目覚めれば首を傾け微笑むのを見れば、誰でも息をのみますよね。
制作しての感想
これらの作品は一つにつき3~6時間ほどで出来上がります。
作品によっていいねはバラツキがありますが、どの作品も自分にとっては最高の作品です。中には素敵とコメントを頂けるものもあり、とてもうれしかったのを覚えています。
これからも独自の発想と技術を活用し、多くの人に楽しめる作品を作成していきます。よかったら自分のXからほかの作品も閲覧していただけると幸いです。
2.静止画MADを作成したきっかけ
ひとめぼれ
とある日一つの動画を見ました。
この動画は葬送のフリーレンという漫画のページを切り貼りして動かしたものになります。この動画を見たときにすごく感動したのを覚えています。そして、次のような感情も覚えました。
「これ、自分も作りたい!!」
そうして静止画MADの勉強を本格的に始めました。もとより自分はこの動画を作る前からMVは作成できましたが、簡単なパラパラ漫画のようなものです。
※MVの作成の仕方のnoteはこちら↓
ですが最初から3分超の動画を作るのは技術的に無理と判断しました。
3分も持たせる表現の引き出しがないのです。
なのでまずは、数秒の魅力的な動画を作るところから始めようと思いました。
そうして出来上がったのが作品紹介であったような作品になります。
元々思っていた感情
これを言ったら多数の人から怒られてしまいそうですが、イラスト(特にAIイラスト)は静止画ですと魅力が埋もれてしまうと考えています。
なぜならば、AIイラストは誰でも簡単に作れてしまうからです。
もちろんより良いイラストを作るにはプロンプトの思考や吟味を十分にしないといけないのはわかっております。(自分もAI術師の端くれですから…)
ただ、AIイラストの普及により、イラストというものは作成するのにハードルが下がりすぎたと思っております。その結果魅力的なAIイラストでも多数のAIイラストのなかに埋もれてしまうのです。
そこで自分は新たな魅力を付与する必要があると考えました。
これがAfter Effectsを触ろうとしたきっかけであり、静止画MADをつくろうと決心した動機になります。
初挑戦
初挑戦は結構早い段階で行っておりました。
StableDiffusion×After Effect#AI #AIイラスト #生成AI #AIart #aftereffects #StableDiffusion pic.twitter.com/ziC1xddfRs
— イキスナ【AIart】【After Effects】【ゆっくり】 (@IKISUNA7787) June 3, 2023
今見てみれば全然うごいてないですよね。
瞬きと口の動き、稲妻だけです。
でも、作成した時は時間もかかりましたし、Youtubeと睨めっこしながらchatGPTにもいろいろ聞いてました。そうしてでき上げたものですから、それなりに感動しました。
皆さんへのコメント
ここまで読んでいただいて、静止画MADの魅力が伝わりましたでしょうか?
また、作成意欲も出てきましたら大変光栄です。
この記事では自分が培った技術と表現技法をすべてお伝えします。
私の処女作のような作品を皆様は作ることはないと思います。
いきなり自分の作品紹介のようなクオリティのものを作れるようになります。
必要なものとしては細かいものを省略して伝えると、
AIイラスト(StableDiffusionまたはnijijourny(有料))
+
Adobe Photshop(有料)
+
Adobe After Effects(英語版)(有料)
となります。
続きを読むには該当ポストのリポストが必要になりますのでお手数ですが、よろしくお願いいたします。
絶対に後悔はさせません!
(結構癖の強いプロンプトの作り方をしているのでAI術師も見てってください)
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?