
フラシ優勝のバギーデッキについて
はじめまして。
愛媛県のトレカショップ「ふぁんたじ屋」の店長です。
先日、フラッグシップバトルツアーに参加した際に使用した「バギー」デッキについて時間ができたのでまとめました。
はじめに、フラッグシップバトルツアーですが、田舎の愛媛県での開催とても嬉しかったですね。
この様な大きなイベントが都心部でなくても開催してもらえる環境は長くカードゲームをやっている身からすると感激です。
愛媛県は全国大会への切符を獲得できるプレイヤーも多数いらっしゃいますし、YouTube活動をしている方もいてとてもユーザー層も厚くて良いと思っています。
本題の「バギー」についてですが
①ジャンプの付録での強化
②個人的に思う現環境の立ち位置
③構築、採用カードについて
④オススメポイント
と言った感じでまとめていきます。
①ジャンプ付録での強化
こちらは、みなさんご存知かと思いますがジャンプの付録についていた7コストバギーです。

このカードによってデッキの力量が大きく上がった為、作って試してみようかなとなりました。
面を広げる能力が7コストクロコダイルしか無かったのですが、このカードにより6コストミホークを展開できるようになりました。
また、アタック不可デメリットはありますが相手の3.4コストのアタックを止める強力な効果がいくつかのデッキに刺さる「バギー」の強力な強化カードです。
イラストはジャンプ人気漫画家のうすた京介先生のギャグテイストなところも個人的にポイントが高いです。
②個人的に思う現環境での立ち位置について
こちらは本当に主観となります。
最近あまりワンピースカードに触れられていなかったのでお客さんとの会話やネットでの優勝報告をみての判断です。
「バギー」の立ち位置は所謂トップ下の中間クラスだと思います。
ですが、ジャンプ発売当時では環境の30%が「青ドフラミンゴ」で埋め尽くされていたことから前述の7コストバギーがこのデッキに対して強力なメタとなり刺さる為注目されていました。
実際に「バギー」と対戦した事のない「青ドフラミンゴ」にはほぼ勝つことができました。
デッキを作った当初は
「青ドフラミンゴ」
「紫ルフィ」
「黒ルッチ」
「黒黄ルフィ」
が環境のトップシェアをほぼ占めて居ました。
上記デッキで「バギー」が不利となりがちなのは「紫ルフィ」でしたので、そこさえなんとかなれば概ね環境で戦えるのではないかと思いフラシツアーに持参しようと思いました。
全部ドフラミンゴに当たれば気持ち的に楽に対戦できそうだなあくらいで望んでいました。
実際のところ、その後の環境で「バギー」では(個人的には)ほぼ勝てない「赤シャンクス」が環境に数を増やし始めていたのでフラシツアー中はマッチングしない様にお祈り状態でした。
③デッキ構築と採用カードについて

こちらがフラシツアーで使用したデッキリストになります。
他の方の構築であまりみられないカードの採用理由
・ドフラミンゴ
ギャルディーノ、クロスギルドで必要カードを探しきれない場合の補助、サーチ対象外のプリン、砂嵐の回収を目的としています。
ブロッカー要員としてコストも噛み合いがいいです。
・プリン
現環境においてかなりのデッキに有効だと思うので採用、実際にこのカードのおかげで優勝できています。採用枚数を増やしたかったですが、枠がないのでこの枚数です。その為にドフラミンゴを採用しています。
・砂嵐
重力刀、業火拳銃、三千世界、などバウンスの枠で悩みましたが使用5コスト以上のカードは他の動きが合わせてとるのが難しい為、触れるコストの高く5コスト以下の砂嵐となりました。
砂嵐→プリンのフルムーブを行う試合が2回ありましたがどちらもかなりの効果がありました。
そして何よりトリガー効果が1番強いです。
採用見送りのカードたち

強い、でも条件が多すぎるので意外と使いづらいことが多かったです。

コスト参照バウンスが良かった…
カウンターがないカードがすでに多いので見送りました。

3コストのドフラミンゴ採用だと意外とアリかもしれないと後から思いました。
マーガレットとの入れ替えの候補になりそうです。

なんで特徴クロスギルドじゃないのか。
上記のクロコダイルなど小型の除去を採用するならアリかもしれないですが、トリガーも弱い為に不採用です。
④オススメポイント
最大のオススメポイントは
【デッキ単価が安い】
これにつきます。
カードゲームは色んなカードゲームを複数やったり、同じカードゲームでもたくさんデッキを作ったり、気になって始めたいけど、「高価だな」と感じる方も多いと思います。
そんな中でも安価で作れるデッキはとても有用性が高いです。
初心者の方はもちろん、中級者の練習用、上級者の息抜き、どれとっても安く作れるデッキは良いものだと思います。
「バギー」のデッキはなんとほとんどのカードが30円ストレージで見つかることやショーケースでも300円以下のものが殆どです。
私は、3500円程でデッキ本体を作り2500円でリーダーパラレルを購入しました。
個人的には10種類近くのカードゲームをやっていると、安価かつ環境でもある程度通用するデッキはとても良いものだと思っています。
前述した通り現環境で通用しないデッキもありますが、ほとんどのデッキに対して「勝てない」ということは無い性能はあると思います。
そう言った点でこの「バギー」デッキはカードショップ店長の視点からしてもかなりオススメのお気に入りです。
このノートを読んで、新しいデッキ、新しいカードゲームに触れて見ようと思う方が増えればカードショップ店長冥利につきます。
運の良さがかなり影響しましたが、正直環境外のデッキでこの様な大きな規模の大会でジャイアントキリングで優勝出来たのは久しぶりに気持ちよかったです。
当日対戦して頂いた方もプレイマナーが良く楽しく対戦できたことが何より良い1日でした。
対戦相手の方、普段お店で対戦をして頂いてる方ありがとうございました。
ワンピースカードゲーム最高!
全文無料公開ですが、こちらの記事が少しでも楽しんでもらえたならお気持ち程度に投げ銭頂ければ私が自分のゲームBARでカード眺めながら1人酒する時のウィスキーの質が上がります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?