見出し画像

はじめに

私は、在宅ワークを始めることが大きな一歩につながると実感しました。コロナ禍をきっかけにリモートワークが普及し、今後の生活を考えたときに柔軟な働き方の必要性を感じたからです。
特に、親の介護など将来のライフスタイルの変化を考えると、自宅で働ける環境を整えることが重要だと考えました。
そこで、まずは情報収集を行いYouTubeで「skimama」という在宅ワーク支援スクールを知り2ヶ月間のカリキュラムを受講しました。短期間ではありましたが、必要な知識とスキルを習得し、達成感と充実感を得ることができました。何よりも「自分にもできる❗」という自信がついたことが大きな収穫です。
在宅ワークに興味がある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。行動することで、必ず新しい自分に出会えるはずです🪄



1.「在宅ワーク」って何があるんだろう?

まず、WEBで「在宅ワーク」「求人」「職種」「副業」「主婦」と検索してみました。すると「業務委託」「モニター」「Instagram運用代行」「ライター」「物販」「WEBデザイナー」「動画編集」「プログラマー」「ハンドメイド」「データ入力」「オンライン秘書」など、さまざまな仕事が見つかりました。 率直に、在宅でできる仕事は想像以上に多いと感じました。 好奇心旺盛な私は 「やってみたい!」と思う一方で、現実の自分に問いかけました。「50代の私にもできるのだろうか?」「今さら始めて大丈夫?」そんな不安を抱えながら、半年間ずっと気持ちが揺れ動いていました。


2.「skimama」で学ぶと決めた大きなきっかけ

不安を抱えながらも「在宅ワークをやってみたい」という気持ちは変わりませんでした。そこで、自分の素直な気持ちに向き合い、消去法で職種を選んでみることにしました。その中で、自分に無理なくできそうだと感じたのが「データ入力」「オンライン秘書」でした。

最近では、どこのお仕事紹介でも「在宅ワークの経験ありますか」と聞かれることが増えてきました。「会社の仕事をパソコンを持ち帰ってやればいいと思っていたけど、何か特別なことあるのかな?」と疑問に思い、YouTubeで「在宅ワーク」「オンライン秘書」と検索してみました。すると、多くのオンラインスクールの宣伝が表示されました。

そこで気がついたのは、オンラインで楽しそうに働いている人の多くが、実はスクールに通ってから在宅ワークを始めているということでした。しかし、スクールの情報を調べてみると、高額な受講料が必要なうえに、一つの分野に特化したスクールばかり。もし成果が出なかったら…という不安を感じていました。

そんなとき、YouTubeで在宅ワークについて真剣に情報を発信している「あやねさん」を発見しました彼女の熱意や姿勢は明らかに他のスクールとは違い、私は強く惹かれました。過去の動画をすべて視聴し「この人は本気だ‼️このスクールに入りたい‼️」と初めて思いました。


3.入会前に思い切って「skimama」の無料勉強会に参加して不安解消!

入会前、夫とともに「skimama」について徹底的に調査しました。まず、実在性、学べる内容、受講料の適正性などの基本的な情報について、WEB検索で問題がないことを確認しました。さらに、私自身が50歳を超えていることから、新しいスキルやツールの習得に時間がかかるのではないか、あるいはモチベーションの維持が難しく途中で挫折してしまうのではないかという不安も抱えていました。しかし入会前から自ら情報を収集し対策を講じていたため、万が一挫折しそうになったとしても乗り越えられると判断しました。

また、卒業後に実際の案件を獲得できるか、さらには50代という年齢がクライアントにどのように評価されるかという点も懸念材料でした。
しかし、40代から「skimama」で学び在宅ワークの夢を実現している方々の事例を拝見し、年齢に関係なく挑戦する価値があると実感しました。たとえ在宅ワークの夢が実現しなかったとしても、これを一つの学びとして捉えることを夫と約束し、前向きな気持ちで検討を重ねました。

さらに、私には小麦アレルギーがあり、外食がほぼ不可能なため仕事に制約が生じるという事情もありました。
また、skimamaが「ママ向け」と謳っていることから、自分がママでないために入会できないのではないかという不安も抱いていました。
そんな中、無料勉強会に参加し、これらの不安を勇気を出してセールス担当の方に伝えたところ、一つひとつ丁寧に問題が解消されました。具体的には、「小麦アレルギーがあっても在宅ワークに支障はなく、海外で在宅ワークをしている方もいる。また、ママでなくても入会は可能」といった回答を得ることができました。

これらの不安が解消されたことで、私は「skimama」への入会を決意し、本気で在宅ワークを実現するための一歩を踏み出すこととなりました。そして、夫にもその想いを伝え、最終的に入会の承諾を得ることができました。



4.「やっぱり選んで良かった受講内容と裏話」

私はオリエンテーションが始まる2週間前に入会。
今までのんびりした生活から一気にモチベーションが爆上がりしました🥰
・入会日に自己紹介
・skimamaの先輩方やメンターの方々からの大歓迎のコメント🎉

skimamaの先輩方やメンターからの大歓迎のコメント(一部抜粋)

・オリエンテーション(入学式)

代表のあやねさんやメンターさんも出席してお祝いしていただけます🥂

【5期生 オリエンテーション】

・カリキュラムに入る前に使用ツール(Google Meet)操作方法のシェア会

使い方は、卒業した先輩に教えていただきました。
受講生6〜7人が見守る中、先輩は落ち着いて丁寧に、スライドを使いながらわかりやすく説明してくださいました。
驚いたのは、先輩が2ヶ月前までほとんどパソコンを使えなかったということ。たった2ヶ月でここまで成長できるのかと、目の当たりにして驚きました😮💦
 
・個別カリキュラムシートの配布
卒業生から予習はどんどん進めたほうが良いとアドバイスをいただき、先行して実施。カリキュラムが進むにつれて課題のレベルも上がるため予習しておいて正解でした‼️先輩の助言は偉大なり❗

・「在宅ワーク成功への第一歩!メンターとキックオフ個別面談」
受講が始まる前に担任メンターさんとキックオフ個別面談が行われます。
ここでは「在宅ワークを目指す理由」などを整理し、明確な目標を立てます。

メンターは全員、現役のママであり同時に在宅ワーカーとしても活躍中💪
さらに、メンターのお仕事以外にも3つ以上の仕事を掛け持ちしている方ばかりです。バイタリティにあふれ、アグレッシブなメンターから、常に最新の在宅ワーク事情を聞ける
ため「skimamaを選んで本当によかった」と実感しました‼️

・実践型カリキュラムでスキルアップ!幅広く学べるskimamaの8週間
WEEK1〜WEEK8まで、毎週課題とワークショップが実施されます。
ワークショップでは、全員が交代で司会やタイムキーパーを担当。
毎週の課題発表を通じて、回を重ねるごとに自然と発表スキルが向上していきます。また、使用するツールも実践さながら。本番を想定しながら、自分で調べて使い方を習得することで、実務に活かせるスキルが身についていきます。

課題にはWEBライティング・デザイン・Instagram運用代行・仕事獲得方法なども含まれています。
在宅ワークは、ひとつの仕事だけでなく複数の仕事を組み合わせる人が多いのが特徴です。
また、最初に選んだ仕事が必ずしも自分に合っているとは限らず、学ぶうちにより適した仕事が見つかることもあります。
skimamaでは幅広く学べるため、より早い段階で自分に合う仕事を見つけやすいのも大きな魅力だと感じました。

・成長のチャンス!フィードバックで磨くスキルアップの道
課題を提出すると、メンターやメンバーからフィードバックをもらえます。フィードバックをもとにブラッシュアップすることで、さらにレベルアップできます📈

・学びを逃さない!振替&アーカイブで深まるワークショップ体験
ワークショップに参加できない場合は振替可能👍
さらに、全グループのワークショップがアーカイブとして残るため、他のメンバーの発表を視聴して学ぶこともできます。同じ課題でも発表方法は十人十色。さまざまな視点を知ることで、私自身も多くの学びがありました。

どのグループもワークショップが進むにつれて、仲間同士で支え合い、一体感が生まれていきます。年齢や経験に関係なく、同じ目標に向かって努力する姿に刺激を受け、「50歳からでも遅くない!」と前向きな気持ちになれました。課題に追われてしんどくなることもありましたが、仲間やメンターの励ましに支えられ、最後までやり遂げることができました。一人では挫けそうなことも、仲間と共に乗り越えられる 。それがskimamaの魅力だと実感しました。

🌸5期生卒業企画🌸チーム対抗ベストフライヤー決定戦!

5.卒業後もずっと学べる!skimamaなら安心のコミュニティサポート

skimamaの魅力のひとつは、一度受講料を支払うと、追加料金なし卒業後もコンテンツやアーカイブを見放題 なこと! さらに、コミュニティで使用している「Discord」にも引き続き参加でき、オンラインで24時間つながることができます。

卒業後も、こんなサポートが受けられます!
✅ 仕事の不安や疑問を気軽に質問できる
✅ 先輩や仲間と交流しながらモチベーションを維持
✅ 期を超えたイベントに参加できる
skimama入会者限定の「ビッグニュース!」も...!
㊙️
内容は入会してからのお楽しみ

一人じゃないから、在宅ワークも安心して続けられます。私は卒業後も、同じ組のメンバーと頻繁に連絡を取り合っています。さらに、月に一度の進捗発表会も継続中です。卒業後もお互いに高め合える仲間がいるのは、とても心強いです😊
パソコンスキルだけでなく精神面でも成長できる素敵なスクールだと思います‼️skimamaで出会った素敵な仲間と末永く縁を大切にしたいなと心から思っています💝
この記事を読んでくださった方ともご縁があることを心から願っています💫

もっと詳しくskimamaを知りたい方はこちら → https://skimama.jp/


いいなと思ったら応援しよう!