見出し画像

ビジネスマッチングイベントに参加してきました:2024

昨年に引き続き、
今年も県内のビジネスマッチングに参加してきました。

目的は、
地元の特色ある企業の情報を仕入れて、
自分の産業臨床場面で提供できる資源を増やすため。
それと、
地元企業の方々の活気に触れてパワーをいただけるのも参加する理由のひとつです。
けしてお祭り大好きだから、ではないのですよ。 汗笑

群馬のビジネスマッチングマッチイベント

2024/11/21 第19回 東和新生会「ビジネス交流会」
https://x.gd/wWsQj

2024/11/21  桐生信用金庫 令和6年ビジネスマッチングフェア
https://x.gd/btfUS

2024/12/18,19 ぐんま Tech EXPO 2024
https://x.gd/UJr6c

(こちらは日程が合わず今回は断念)
2024/11/22,23 いせさきWORK WORK☆フェス 2024
https://isesaki-yeg.jp/wakuwakufes/


刺さった企業をピックアップ!

数多くの企業のブースが並ぶ中で、自分に「これは刺さるな」と感じた企業をピックアップしてみます。

人口砂サーブルオール

https://www.grr.co.jp/sand/

株式会社群桐産業
https://www.grr.co.jp/
ポイント:貴重な資源である砂、コンクリの基材などとなる砂を、廃棄物からリサイクル生成する。
防草材としての利用に可能性を感じた。同様の商材は大手他社でも販売されているが、コストとマイレージの点で優位性があると感じる。

こんな記事も:
「産業廃棄物のリサイクルで【砂】を作ってます」←なんで??


地元就職応援メディア「Colorful(カラフル)」

(桐生タイムズ)
https://job-colorful.jp/
「地元就職応援メディア「Colorful(カラフル)」は、地元で就職を考えている学生の個性(Color)を活かせる様々な業種の地元優良企業を紹介しています。」
ポイント:高校生に地元企業を紹介するメディア。HP運営と高校を通じて小冊子を配布する。高卒人材採用のため、まず地元の高校生にリーチするための手段。

株式会社岡田製作所

https://x.gd/RyN4A

ポイント:「日本の堆肥化技術は、欧米諸国を含む世界各国に比べてはるかに進んでいます。 そのトップシェアを誇る当社」(HPより)
「作って終わりではなく、メンテナンスに力を入れ、部品がなければ作り、顧客に寄り添う」(社員さんの言葉)ということを強みとして訴えていました。地元企業の力で生ごみの資源化につなげられないかと期待。

オフィスプレミアムフローズン

https://office-premiumfrozen.jp/
置き型社食サービス
この会社のアピールポイント:訪問して補充してくれるので、会社側の手間なし。
ポイント:置き型社食は従業員の福利厚生と健康増進につながる良い施策と感じます。

社長のおごり自販機

(サントリー)
https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/ogori/
ポイント:社員の交流の向上、熱中症対策と、企業の負担軽減を両立できないかと。

ボスマート(サントリー)
https://www.suntory.co.jp/softdrink/jihanki/bossmart/
置き型社食

国定電気

https://www.kuniden.net/
ソーラーカーポート
ポイント:太陽光設備の会社は海千山千のように感じる。後のメンテナンス、アフターケアが懸念点。地元でそれなりの企業規模がある会社ならば信頼できるのではないか。

株式会社オギテック

https://www.gunma-monodukurifaire.jp/pdf/g-14.pdf
産業用フォークリフト用リプレイスタイヤ
ポイント:メーカーの半額程度になるらしい

日本鳩対策センター

https://www.hatotaisaku.jp/
ポイント:ハト害に対してその生態に基づいて対策できる。がっちりハト害対策したければ。

その他

ちょっとおもしろかったもの

株式会社矢野
全自動生ごみ消化機
https://www.kkyano.co.jp/biotech-ns/
なにかと組み合わせられないかな

桐生みどりキッチンカー協会
https://www.instagram.com/kiryu.kitchen_car.association/
ポイント:キッチンカーがやりたいなー、なんて

工場の屋根断熱対策を各社出展していた。
今のところ、施工性やコスト、費用対効果比などでいくと「シロキ」の遮熱塗料が良いと思っているのだけれど。

たまにはこんなビジネスネタでした。

いいなと思ったら応援しよう!