![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163452465/rectangle_large_type_2_833051a5ca27755a401eaa783be8b577.jpeg?width=1200)
最近の活動まとめ③
11月ももうすぐ終わってしまいますね。
白鷹町に移住してから初めての冬を迎えようとしています。
最近の活動ですが、主に拠点(白鷹町歴史民俗資料館あゆみしる)から離れて活動していました。というと、町内外へワークショップを引っ提げて出店させてもらったり、イベントに参加させてもらったりしていました。
まずは町内で10月6日(日)に開催された「環境フェア スポGOMI白鷹大会」に、地域おこし協力隊と宮城県からの移住者(パートナーが管理しているシェアハウスに住んでいる)と参加。全国で開催されていることを知らず、スポーツ感覚で社会奉仕することができ、大変素晴らしい取り組みだと思いました。
指定範囲内の地域を歩きながらゴミを拾っていく競技。歩いたことがない小路や知らないお店などを発見でき、より町のことを知る良い機会になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732704725-GSMJdwEKWC6HtAvyjVhNcbrO.jpg?width=1200)
それから「山形ふるさとCM大賞」の撮影補助をしました。
こちらも日本各地のテレビ局が主催しているものですが、やっぱり馴染みがなく…(笑)
撮影現場に足を踏み入れ、照明のセッティングやリハーサルなど色々と手伝いができたかなと思います。
10月27日(日)は、「蚕桑地区コミュニティセンター文化祭」でリップバームやエコカイロを作るワークショップを出店しました。これらは同じ町の地域おこし協力隊の方が作り方を勉強しており、一緒に出店しました。当日は子どもから大人まで参加してくださり、楽しんでいただけたかなと思います。
出店にお声がけしてくださった地域の方、協力隊員には大変感謝しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1732857650-Mf56g1oHEeZClTrNbFDk7A23.jpg?width=1200)
10分ほどでオイルが固まり当日中にお渡しできました。
11月9日(土)は、山形駅の近くにあるやまぎん県民ホール前にて「仙山交流味祭 in やまがた」で地域おこし協力隊活動紹介ブースにてエコカイロ作りと棚田米の販売をさせていただきました。
資料館のPRもさせていただき、とても楽しいイベントになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732858386-bsZLc38loywWadzuEVgY5iPp.jpg?width=1200)
天日干し米と普通米の2種類でどちらも2合入りで販売。
最後に11月13日(水)には「ブラックバスが育てた第一回日本初いも煮会」に参加しました。白鷹町では現在、鮎の天敵であるブラックバスを乾燥・粉末化した肥料で里芋を育てる取り組みをしており、今回それで育った里芋を芋煮にして振舞いました。
里芋一つ一つが大きく、ホクホクで食べ応え抜群でした。
芋煮会開催前には、参加者と一緒に下山地区にある「最上川展望公園」にいきました。展望台までの道は細く急な坂で、車で登りましたがとても怖かった…。でも展望台からの眺めで一気に気持ちが晴れました
![](https://assets.st-note.com/img/1732859873-NFthSl5VRX1CbsUHp4iZDJek.jpg?width=1200)
雲が多かったので見えない山もありましたが、とっても綺麗な眺めでした。
いろんな方々にお会いでき、とても楽しい時間でした。
今年も残りわずかですが、なんとか駆け巡りたいと思います。
最後に私ごとで恐縮ですが、10月末に結婚しました!
協力隊になってからパートナーと私の両親の予定がなかなか合わせられず、顔合わせができない状況でしたが、やっと両家顔合わせができ婚姻届を提出。長かったなぁ。
苗字が変わってしまうので免許証やマイナンバーは婚姻届を提出したその日に変更できたけど、銀行とかクレジットカードの名義変更は時間がかかってしまって大変でした。
こんな手際の悪い私ですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
白鷹町地域おこし協力隊 工藤