見出し画像

いつの間にか好きになれる。


いつの間にか嫌いから好きになってたものってありませんか?


例えば、私は昔ピンク色や紫色が苦手だった。


特に濃いピンクや薄い紫がホントに苦手で、
記憶の中に今も残るけど、友達から誕生日プレゼントに貰ったシルバーの星が柄になってる濃いピンクの鉛筆が心底苦手だった(芯は黒色の鉛筆)



苦手過ぎて、筆箱の中に入っているのを見るだけで正直ゾッとする一瞬があるのだけど、その鉛筆は友達とお揃いで使わないのも角が立つし、めちゃくちゃ使いまくって使えない短さになったので捨てた。




色の好き嫌いの話をして無かったので、プレゼントしてくれた友達は悪くない。



ただ正直、ちょっと捨てるときにようやく苦手とおさらば!という安心感があった。



この色が苦手な理由が解らなくて、その後何かでピンクが苦手というと「女子っぽい色だから?」と聞かれた事があったが、



当時も別に「女の子が好きそうな色」というカテゴリーとかで苦手だったわけではないし、私にボーイッシュな側面があったわけでもない。




色そのものの、なんとも言えない気持ち悪さというものを感じていた。


そこから10代後半になると、不思議なものでピンクや紫が好きな私になっていた。


ハンカチとか、文房具とか、服とか、靴とか、なんでも無い身につけるものの中で、これ可愛くな。これ好きだな。と思うものの中に自然と落とし込まれていて、気づけば苦手な色は無くなった。



今だと好きな色というか、
インテリアならこの色、服ならこの色、メイクならこの色。みたいに好きな色は場面で変わるので、全ての色が好きな色である。




宝石だと、全部の色が入っているのでオパールが1番好きだったりもするし。


なにがあんなに苦手だったんだろう?と、本当に思うのだけど、なんか、ピンク色を見るとゾワゾワして気持ち悪さを感じてたんだよなー


色と言えば数年前に天使の羽のランドセルで有名なセイバンさんが子供にランドセルの色を選ばせるドキュメンタリーやってて、子供が選ぶ姿を親がモニタリングしていたのだけど、


親が望んだり予想した色と、子供が選ぶ好きな色は違ってて、もしかしたら台本のようなものが実は存在するのかも知れないけれど、ちょっとウルッと来そうになる。


この時に登場した家族によってはやや複雑な結果となったかも知れないけれど、「親の好き(望み)」と「子の好き(望み)」は違うものだよ。と、伝えるドキュメンタリーになってるのかなと思えた。



正直、色は大人になってからの方が自由だと思う。


幼い時に男の子がピンクが好きと言ったり
女の子が黒やシックな色を好むと
男の子なのに、女の子なのに、なんで?と拒否反応を示す大人もいる。




大人の男性がピンクのシャツやネクタイをつけるのはファッションであり、大人の女性が黒やシックな色を好んでも問題とはされないのにね。


一般的なとこから外れる事で起こるイジメとかに繋がらないようにという親側の不安があるのかも知れないけど。


というか、「色」で不利益になるかもってなんだそれ。って感じですよね。
今はもう多様性という時代に突入してるから、この色の不利益は少ないのかも知れませんが。




子供の時の方が大人が意見を介入してきやすいという意味でも、「色」を選ぶのが1番不自由なのかも知れないと思ってしまった。



あと、普通に好きな色ってコロコロ変わりませんか?



私、水色→ピンク→紫→緑→青→黄(マスタードイエロー)の順に好きな色が変わっていっているのですが、


(あくまでその時に目につきやすい色というだけで、全色好きなのは前提です)



皆さんはどうでしょ???
幼い頃から変わらずこの色が好き!!とかあります???


ちなみに、緑が好きな時代はももクロの緑担当、有安推しだったから!!


アイドル推してると、推しの色が好きになるの、あるあるですよね〜笑




いいなと思ったら応援しよう!