
「“カオス”な環境が、私を成長させる」――MBA卒業後にスタートアップを選んだ理由
2024年4月にエイジレスへ入社し、ITソリューション事業の新規営業を担当している成尾さんにインタビュアー橋本がお話を伺います。
成尾さんは以前、文部科学省(以下、文科省)の業務と並行してMBAを取得。
その後、「あえて大手企業ではなくスタートアップに飛び込む」という選択をされました。なぜエイジレスに興味を持ち、入社を決めたのか。
また、入社後に体感しているスタートアップならではのスピード感やカルチャーの違い、さらに今後のキャリア観などを赤裸々に語っていただきます。
文科省×MBA×転職──「走り出したら止まれない」自分を成長させる場所を探していた
橋本: まずはエイジレスに入社されるまでの経緯を教えてください。
成尾さん(以下、成尾): 元々、文科省の仕事をしながらMBA取得を目指して学校に通っていました。周囲からは「大手企業に行ったほうがいい」という声もあったのですが、自分としては「もう少し小さくても、これから成長していく段階にある企業」で働いてみたかったんです。起業や新規事業にも興味があって、「自分で何かを動かしていける環境」に惹かれていました。そんな中、オープンワーク経由のスカウトがきっかけでエイジレスを知りました。
橋本: スタートアップを志望していたとはいえ、人材業界やIT業界に、もともと興味があったわけではないのですね。
成尾: そうなんです。IT業界や人材業界を狙って探していたわけではなかったんですが、エイジレスの皆さんとお話する中で「この会社なら信頼できそうだ」と思えたのが大きかったですね。採用面接の中で小出さんやレイジさん(※エイジレスの経営陣)も含め、スタートアップならではのスピード感や“本音トーク”に触れて、「ここならやっていける気がする」と感じました。
「MBAでの2年間が、自分の思考と行動を変えた」
橋本: 文科省で働きながらMBAを取得するのは、相当ハードだったのでは?
成尾: めちゃくちゃ忙しかったです(笑)。仕事とは別に毎週の課題やレポートがあって、週2~3の授業に加えて土曜日にも講義やグループワークがありました。周囲には大手企業の役職者や起業家など「優秀すぎる」人たちがたくさんいて、常に刺激を受けましたね。
橋本: そこで学んだことは、エイジレス入社後も活かされていると感じますか?
成尾: 会計や経営戦略など、直接バリバリ使う場面が毎日あるわけではないんですけど、思考法や情報整理のやり方はすごく役立っていると感じます。MBAでは常に課題解決型のケーススタディやディスカッションを行うので、まず情報を集めて整理し、不足している部分を補う──このプロセスが当たり前になるんですね。エイジレスに入ってから新しいことを覚えるスピードが上がったのは、そうした“自分で考えて動く”姿勢を身につけられたからだと思います。

スタートアップの“カオス”に飛び込んで感じたギャップ
橋本: 実際にエイジレスへ入社してみて、一番のギャップはどんなところですか?
成尾: スピード感と方針転換の早さですね。文科省時代は何かを決めるにも多くの承認フローを踏む必要がありました。でもエイジレスは「まずやってみよう」という風土が強くて、完璧じゃなくても動き始めるのが当たり前なんです。最初は「え、これでもう進めちゃうの!?」と戸惑うことが多かったですね。
橋本: いわゆる「考えながら走る」というスタートアップならではの進め方ですよね。
成尾: そうです。目標の数字や戦略も短いスパンでガラッと変わることがあって、「昨日までこう言ってたのに、もう次の方針に!?」というスピード感。最初は驚きましたが、成長フェーズの企業では当然のことなんだろうと今は捉えています。MBAで「走りながら軌道修正する」感覚を身につけられたこともあって、言われたらすぐ「じゃあ次どうすればいい?」と前向きに考えられるようになりました。
1年で実感した“自分なりの成長”と、これからの目標
橋本: 入社から1年近く経ちますが、特に「ここは成長した」と思う部分はありますか?
成尾: 「考えて動く」サイクルを速く回せるようになった点だと思います。エイジレスでは待っていても指示は降りてこないので、「必要そうだな」と思ったら自分から情報を取りに行ったり、他のメンバーに聞きに行ったりするしかないんです。これまで以上に主体性が求められる分、考える力も行動のスピードも上がったと感じますね。
橋本: 今後のキャリアイメージや目標について教えてください。
成尾: まずは成果を出して、女性リーダーやマネージャーとしてチームを引っ張ってみたいです。女性が前に立って事業を動かす姿を見せたいんですよね。その後は、新しい事業を立ち上げるとか、独立という選択肢も視野に入れています。今はまだそのタイミングではないですが、日々のカオスを楽しみながら「どんな変化にも対応できる自分」を育てているイメージです。

スタートアップを目指す人へのメッセージ
橋本: 最後に、エイジレスのようなスタートアップに興味を持つ方へメッセージをお願いします。
成尾: 「走りながら考える」ことをポジティブに楽しめる人には、とても面白い環境だと思います。逆に「準備が万全じゃないと不安」というタイプの人はけっこう大変かもしれないですね。でも、スピード感があるからこそ成長の機会も多いし、何より周りも“変化を歓迎”する人が多いので、若いうちに色々な経験値を積みたい人にはおすすめです。一緒に面白いことをどんどん仕掛けましょう!
インタビューを終えて
「社会課題を解決したい」という思いと同時に、数字もしっかり追いかけるエイジレス。文科省時代の慎重な進め方とは真逆の環境で、成尾さんは「常に変化するスタートアップを楽しんでいる」ように見えました。
大手企業や省庁のような整った仕組みはなくても、その分「自分で考えて動く」チャンスが多いのがスタートアップの醍醐味。成果を出せば責任あるポジションも任され、また業務を通して有識者や刺激的な仲間とのネットワークも広がります。
女性リーダーとしてのロールモデルがまだ少ない中、「自分がその役割を担う」という力強い言葉に、成尾さんの今後の可能性を感じずにはいられません。エイジレスがこれからどんな風に事業を拡大し、彼女のキャリアがどう発展していくのか。今後の動向がとても楽しみです。