見出し画像

環境計量士(法規)第73回 解説

問01

計量法第2条第2項
この法律において「取引」とは、有償であると無償であるとを問わず、物又は役務の給付を目的とする業務上の行為をいい、「証明」とは、公に又は業務上他人に一定の事実が真実である旨を表明することをいう。

より、4の「無償の場合は含まれない」というのは誤り 正解は4

問02

計量法第2条第4項
この法律において「計量器」とは、計量をするための器具、機械又は装置をいい、「特定計量器」とは、取引若しくは証明における計量に使用され、又は主として一般消費者の生活の用に供される計量器のうち、適正な計量の実施を確保するためにその構造又は器差に係る基準を定める必要があるものとして政令で定めるものをいう。

正解は3

問03

1 加速度 メートル毎秒毎秒 誤り
2 放射能 ベクレル 誤り
3 力   ニュートン 誤り
4 光度  カンデラ 誤り
5 電気量 クーロン 正しい

正解は5

問04


計量法第8条
第3条から第5条までに規定する計量単位(以下「法定計量単位」という。)以外の計量単位(以下「非法定計量単位」という。)は、第2条第1項第1号に掲げる物象の状態の量について、取引又は証明に用いてはならない。
 第5条第2項の政令で定める計量単位は、同項の政令で定める特殊の計量に係る取引又は証明に用いる場合でなければ、取引又は証明に用いてはならない。
 前二項の規定は、次の取引又は証明については、適用しない
 一 輸出すべき貨物の取引又は証明
 二 貨物の輸入に係る取引又は証明
 三 日本国内に住所又は居所を有しない者その他の政令で定める者相互間及びこれらの者とその他の者との間における取引又は証明であって政令で定めるもの

正解は2

問05

計量法第10条
物象の状態の量について、法定計量単位により取引又は証明における計量をする者は、正確にその物象の状態の量の計量をするように努めなければならない
2 都道府県知事又は政令で定める市町村若しくは特別区(以下「特定市町村」という。)の長は、前項に規定する者が同項の規定を遵守していないため、適正な計量の実施の確保に著しい支障を生じていると認めるときは、その者に対し、必要な措置をとるべきことを勧告することができる。ただし、第15条第1項の規定により勧告することができる場合は、この限りでない。

 都道府県知事又は特定市町村の長は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかったときは、その旨を公表することができる。

正解は2

ここから先は

4,199字

¥ 400

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?