![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146610818/rectangle_large_type_2_e1cf287aebf4555b2e756133f8ddadcf.jpeg?width=1200)
環境計量士(濃度)第72回環化解説
問01
この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。
オ)国民の福祉ではなく、人類の福祉 なので、正解は5
問02
都道府県は、当該都道府県の区域のうちに、その自然的、社会的条件から判断して、ばいじん又は有害物質に係る前条第一項又は第三項の排出基準によつては、人の健康を保護し、又は生活環境を保全することが十分でないと認められる区域があるときは、その区域におけるばい煙発生施設において発生するこれらの物質について、政令で定めるところにより、条例で、同条第一項の排出基準にかえて適用すべき同項の排出基準で定める許容限度よりきびしい許容限度を定める排出基準を定めることができる。
イ)いおう酸化物ではなくばいじんなので、正解は2
問03
指定ばい煙総量削減計画で定めるのは、
計画の達成の期間
総量規制基準の設定に関する基本的事項
であるので、正解は4
問04
この法律は、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によつて、公共用水域及び地下水の水質の汚濁の防止を図り、もつて国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。
オ)自然環境ではなく、生活環境なので正解は5
問05
水質汚濁防止法で定める有害物質は、28あります。
ベンゼン、ポリ塩化ビフェニル、トリクロロエチレン、ジクロロメタンなどがあり、ヒドラジンは含まれないので、正解は1。
ヒドラジンは指定物質です。
ここから先は
¥ 400
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?