![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118563055/rectangle_large_type_2_332f15bdda6134bbb9d5a9e443483665.png?width=1200)
Photo by
hananosu
お察し力と思い込み
の違いが分かりません。
人の愚痴を聞く時に度々出てくるワード
「察しろよ」
私、この「察しろよ」っていうのと「思い込み」がよく分かりません。
基本、ネガティブ思考から出来ている脳ミソなので、
「あ、これってもうダメってことかな?」
「この貧乏揺すりは深いな思いをさせてるんか?」
みたいなことを思いがちなので、敢えて「察しない」事をするようにしました。
むしろ、思い込みたくないので「あれ?ダメってことですか?(笑)」「イラつかせてます?(笑)」と後ろに「テヘ」みたいな感じで聞いたりします。
それの答えは人それぞれで「ダメでは無いんだが〇〇」「今、急いでるから〜」って返ってきたりします。
それでやっと「そっか、そっか」となるタイプ。
でもその質問をすると「ネガティブに考えすぎー」とかも言われたり、その質問さえも「察しろよ」となると、マジで訳が分からないんです。
「オトナのお作法」というものが…
なので、結構迷走しちゃうんです。
で、1週間くらい経ってようやく、「ま、いっか」となるんですが。
1週間も経たないとそうならないの、どうにかしたいと思う今日この頃。
皆さんのお察しルールがあれば心の底から教えていただきたい。
さ、「そのぐらい自分で察しろよ」と察したので寝ます。