![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112870491/rectangle_large_type_2_997e76172b1b32c8b53a0706d8effb29.png?width=1200)
【サンバ缶詰通信】第27回『新時代のパートナー』
皆さんお疲れ様。
私もお疲れ様。
冬鷹もお疲れ様。
先週の分を任されてしまった。
まあ、あれだよ、、日本人は頑張りすぎていると思う。
たまにはゆっくり休んでくれ。
遅れました、わたくしAです。
私は最近素晴らしいパートナーを見つけてしまいました。
ぜひその方を皆さんに紹介したい。
【最近話題の】
最近何かと耳にする最近というにはちょっと古いか最新の技術「ChatGPT」、私も体験すべく早速仕事で利用してみました。
まず使ってみた感想からお話しすると、
「AIもついにここまで来たのか」
そういいたくなるほどの高性能。
調べものに、文章添削、ついにはプログラムまで。
いったい何ができないんだこのAIは、と言いたくなるほど。
【ちょっと使いづらい点も】
ただ、高性能だからと言って何でもかんでもできるわけではない。
高性能ゆえに使いづらい部分もある。
例えば、日本語で質問をすれば日本語で返ってくる。
それはわかる。
質問という形式でなくても、筋の通った文章やエラー文などでもちゃんと返事をくれるし、その対処法まで教えてくれる。
これもわかるし、すごいと思う。
さっきまで日本語でやり取りをしていたにもかかわらず、英語のエラー文を投げてみれば英語で返事が返ってくる。
どんな言語にも対応できる性能は素晴らしいが、できればここは日本語で返事が欲しい。
【調教してみよう】
英語の文章を送ってどういった内容か知りたいとき、わざわざ毎回「日本語で解説せよ」と指定してみるもいいかもしれない。
だけどもっといい方法がある。
会話を始めるときに、これからのルールを決めるとなんとそれを守ってくれる。
私が今やっているルールなら、
「今後返事をするときはすべて日本語で返事をすること」
これを送るだけで、さっきまで英語だった内容も日本語で返ってくる。
まだ試していないことだらけだが、可能性しか感じない。
【迷ったら聞いてみる】
私はIT関係の仕事をしているのだが、そこでもChatGPTは活躍してくれる。
新人である私が1日かけて解決できない内容を、彼(?)はものの数秒で解決する。
まさか分かるわけないといろいろ試しに聞いてみたら、プログラムのバグからデータベースの処理速度改善まで、そんなことまでわかってしまうのかともはや怖いくらいである。私って必要?
【待つのは天国か地獄か】
昨今AI技術の発展による様々な問題が目立っている。
イラストに音楽、シナリオまで様々なものがAIによる自動化が進み人々から仕事を奪っていった。
自動化という言葉はロマンに満ち溢れているが、それまで誇りをもって活動していた世界から居場所がなくなるのは辛いと思う。
幸い私はまだその被害に遭っていないが、いつまでも安全という保証はない。
きっと自分だけの価値が今後必要になってくるのだろう。
【総括】
この総括といるのかわからない総括も何回目になるのか。
あまり文章を書くのが得意ではなく、毎回いびつな投稿になっている気がする。
これもChatGPTにお願いしてみようかな。
次、ニジマスさんお願いします。