![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85571849/rectangle_large_type_2_e8f868143d4da01407770acedd35b98f.jpeg?width=1200)
007_8/22(Mon)~8/26(Fri)配属先表敬訪問1(同期編)
2022/08/22~26 スケジュール
22(Mon)(タガイチャン ថ្ងៃច័ន្ទ ទី២២)
AM:語学研修5
PM:語学自習
23(Tue)(タガイアンキーァ ថ្ងៃអង្គារ ទី២៣)
AM:語学研修6
PM:カンボジアの教育事情
配属先情報,訪問説明
24(Wed)(タガイポッ ថ្ងៃពុធ ទី២៤)
AM:バッタンバン(បាត់ដំបង)へ移動
PM:表敬訪問(同期)&住居の確認
25(Thu)(タガイプロホッ ថ្ងៃព្រហស្បត្តិ៍ ទី២៥)
AM:シェムリアップへ移動&住居の確認
PM:表敬訪問(私!)⇐ こちらは2️⃣編で!!
26(Fri)(タガイソッ ថ្ងៃសុក្រ ទី២៦)
AM:表敬訪問(同期)
PM:プノンペンへ帰宅
語学研修
今週の語学は,カンボジアの方がよく踊る(!?!?!?!?)というダンスをいくつか教わったり,近くの屋台で食事(焼きそばのようなもの (មីឆា ミーチャー(炒めた麺 ))をしたり,プサーに連れて行ってもらったりしました。
実は屋台飯は今回が初めて…
長距離移動の前日で不安でしたが,とってもおいしかったです!😊
&お腹も出張も無事に終わりました!😃
![](https://assets.st-note.com/img/1661567863583-AS2H0eYOPJ.jpg?width=1200)
カンボジアの教材
![](https://assets.st-note.com/img/1661568248222-7XNYKcLGai.jpg?width=1200)
先輩隊員から教科書を売っているお店を教えていただいたので,早速買ってきました!4~6年生までの理科の教科書と6年生の指導書📚です。
色々物色していると,書き方練習帳もあったので,買ってみました!
きれいなクメール文字が書けるようになりたいです😊
そして,周期表&公式リスト(化学で使う公式が英語とクメール語で書かれたもの)のシートがありました!これは使える!!😆と思ったら値段も💲0.3でありがたい!!
表敬訪問(同期)その1
同期がバッタンバンにある中・高併設校に派遣されます。
訪問中,私は校舎をぐるぐる散歩しました。
すれ違う生徒たちが「初めまして(ជម្រាបសួរ チュムリアプ スオ)」と
合掌して挨拶してくれました😆😆😆😆
みんな可愛い❤️❤️
次第に近寄って話しかけてくれる生徒達も出てきました。
「アリガトー」と声をかけてくれる生徒もいました。
外国人に興味津々の生徒達ですが,近くまで来る生徒は少ないです(笑)
集団で寄ってきて話しかけてくれる生徒も出てきました。
私は頑張ってクメール語を使おうとするのですが,生徒たちは英語で返してきます😅
きっとクメール語の発音が悪すぎて気を使って英語で話しかけてくれたんだと思います。
でもごめん!!😅英語も話せない😅😅😅
さすがは中・高生。
しまいにはクメール語の発音や,文法!?を指導してくれました😂
そして,ここで小学2年生の男の子に会いました。
保護者の仕事が終わるのを宿題しながら待っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661569393490-96edAMEENb.jpg?width=1200)
字がとても上手😳そして,字がとても小さい!
日本の小学2年生のノートってもっと字が大きかったような…
カンボジアの学校では模写(板書?)が学習のほとんどを占めるそうです。
ただ横に座ってただけなのに彼がお菓子をくれました。申し訳なかったので、千代紙で鶴を折ってプレゼントしました。
喜んでくれた、というよりは何だこれ!?って興味を持ってくれた感じでした😊本当は一緒に作りたかったけど、時間が無かった🥲
表敬訪問(同期)その2
もう一人の同期は小学校に派遣されます。
ここでも,私は学校内を散歩しました。
全員の先生方が校内放送で会議室に集められました。
構内は無法地帯状態😂
でもおかげで小学生たちと交流ができました。
ここでもまともにお話ができないのでここでも「初めまして(ជម្រាបសួរ チュムリアプ スオ)」ばかりです。😅
一つのクラスだけ,担任の先生からレンガ運びを指示されていました。
校庭が工事中で,そこに使うレンガを校庭の隅から運び出しています。
多分5,6年生ぐらいかな?
黙々と1人で運ぶ生徒や,かごを使って協力しながら運ぶ生徒,運ぶのが大変そうな生徒を手伝う生徒,協力し合って運ぶ素敵な光景がありました。
そしてこの近くに遊具があったので,次第に低学年の生徒も集まり始めました。
私の前を何往復もしてキャーキャー言いながら「チョムリアップスーォ」とあいさつしたり,
手で♡マークを作りながら通り過ぎていく生徒がいたり,
お辞儀の深さを競い合うように笑いながら挨拶する生徒がいたり。
みんな笑顔が可愛くてキュンキュン😍😍しまくりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661570630706-3jAOWjg8Wj.png?width=1200)
でも,会議が終わって先生方が校内を歩き始めると生徒達の様子が一変しました。背筋が伸びて,ラフな挨拶がなくなりました。
カンボジアでは昭和の日本のように,”先生は神様”だそうです。
私が教師として活動を始めたら,こんな普段の生徒の様子を見られなくなるのだろうか(私の学校は高卒生だけど)と思うと,少し残念な気持ちにもなりました。
さてさて,今回も長くなってしまいましたが,最後までお付き合いありがとうございました。😃
明日は,表敬訪問2(私の学校編)を投稿したいと思います。