![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114586429/rectangle_large_type_2_24196bb34e3416383b561c1f23316e13.png?width=1200)
【文字化け】PDFにもバージョンとかあったんかい!ってゆう話
仕事上、
「とあるビューアー」でいろんなPDFを見る機会がある。
ほとんどのPDFは大丈夫なのだが、一部文字化けするものがある。
(特に古いPDFで文字化けするものが多いように感じていた。)
この違いは何だろうと常々思っていたのだが、
どうやら「PDFのバージョン」が原因らしい。
#全く気にしたことなかった。
最新のPDFのバージョンは?
結論から言うと、PDFの最新バージョンは「2.0」である。
これは2017年にリリースされた。
その1個前はだいぶ古く、2006年の1.7、その前は1.6…1.5…と続き、
一番古いバージョンが1993年に開発された「PDFバージョン1.0」である。
ちょっと補足
PDFは文書共有を目的としてアドビシステムズ(現アドビ)が開発した。
文書の書式とインラインの図表を保持し、異なるプラットフォームのコンピュータのユーザー間で文書を閲覧するため互換性あるアプリを利用できない場合にもPDF文書であれば共有できるのが強みだ。
PDFのバージョンはプロパティから確認できる
バージョンを確認するには、Adobe Acrobatであれば「プロパティ」から確認できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1693184256614-zE6obKx2Nd.png?width=1200)
「ファイル」⇒「プロパティ」で文書のプロパティが開く。
そこに「PDFのバージョン」なる項目があり、このPDFの場合「1.5」と書いてあった
今年買ったPCでも「2.0」ができるわけじゃない
試しにwordからファイル⇒エクスポート⇒pdfの作成をしてみた。
使っているPCは2022年モデル。
当然のように「2.0」が出来るんだろうな~と思いきや、できたPDFのバージョンは「1.5」だった。
#マジか
![](https://assets.st-note.com/img/1693184278018-iAesC03eDr.png?width=1200)
今年買ったPCでも1.5ができちゃうのか。
因みに、エクスポートする際にオプションから
「ISO 19005-1に準拠」にチェックを入れてPDFを作成すると、
バージョンは1.4となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1693184304640-bfym3Sh4pr.png?width=1200)
⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1693184311246-GzEr7Fne9s.png?width=1200)
どういうこっちゃ。
「とあるビューアー」で文字化けするのはバージョンは
「とあるビューアー」でどのバージョンがが文字化けしてしまうのか確認してみた。
まず1.7がダメ(Acrobat 8.x)、そして1.4もだめ(Acrobat 5.x)。
正常に表示されるその間にあるPDFは1.6と1.5(Acrobat 6.xと7.x)だった。
(2.0は見つからず)
見事にバージョンで文字化けするかしないかが分かれていた。
文字化けするほとんどのPDFは1.4であり、
古いPDFが文字化けしやすいという感覚は、まさにここからきていた。
(補足)PDF化の時にバージョンを指定できるのか?
結論を言うと、
Adobe Acrobat があれば、保存のオプションでバージョンが指定可能。
が、無ければ難しい。
PDFのバージョンを指定して作成しなおすしかないようだ。
まとめ
PDFをビューアーで見るときに、
とあるPDFは大丈夫なのに、またあるPDFは文字化けしてしまう場合。
PDFのバージョンを気にしてみると良いかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それでは素敵な一日をお過ごしください!
いいなと思ったら応援しよう!
![日常の半径5㍍以内のやつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106783552/profile_a43ee58254592e826a2335914b292d0c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)