
【サイズ多すぎ】オートソックどれ買えばえぇねん問題【雪道】
雪道へ赴くために必要な布製タイヤカバーを買おうと思ってAmazonを物色していたら、
サイズ多すぎ!!!!!!!
#どれ選べばえぇねん???

【結論】車のタイヤに書いてある数字を確認せよ
結論から言うと、
『タイヤに書いてある数字を確認して、オートソックの公式HPでその数字で検索』すればよい。
実際に手順を確認していこう。
【手順】
⓪まず落ち着く
大丈夫。
意外とめちゃくちゃ簡単。
#すぐにオートバックスに駆け込もうと思った自分が恥ずかしい
以下の手順どおりにやれば誰でもできる。
小学生でもだ。
まずは深呼吸しよう。
①タイヤを確認
タイヤには必ず以下のような数字が書いてある。
まずはそれを確認しよう。

車種・タイヤのサイズでネットで調べてもイイが、
公式と別のサイトで言ってるることが違ってたりする。
実物を確認しておけば間違いない。
※(補足)なにこの数字?
この数字、何を示しているかというと、
3つの意味がある。
・タイヤの幅
・扁平率
・ホイールインチ
だ!!!

うむ、別に深くは考えなくてよい。
②オートソック公式HPへGO!
3つのパラメーターを把握したら、
その数字をオートソック公式HPにブチ込めば(入力すれば)よい。

⇩リンク。
③実際に入力する
実際にタイヤを確認し、
その通りの数字を入力する

④型番をゲット
検索をクリックすると、、、

適合サイズを示してくれる。
#ありがとう!!!
あれ、でもちょっと高い・・・?
⑤Amazonで買う
正直、公式HPよりもAmazonの方が7000円くらい安かったので、
コッチで買う。
もうサイズはわかったので迷うことは無い。

値段を押さえたい方はAmazonで購入するとよい。
【補足】オートソックあれこれ
オートソックは「凍結及び積雪道でのタイヤ用靴下」である。
軽量かつコンパクトで携帯性に優れ、装着や着脱も簡単なため、クルマに常備しておくと安心だ。
チェーンと比べて簡単に装着できるし。収納性もよい。
装着するとスタッドレスタイヤレベルのグリップを得ることができる。
もちろんチェーン規制時もこれでOK。
#国土交通省がお墨付きを与えている

チェーン規制
通常の範囲を超える大雪が降った時、主に高速道路などにおいてチェーンを着けていない車は通行できないというもの。
規制の内容では、チェーンと見なされるものは、以下の3種類と決められている。
①金属製チェーン
②ゴム製チェーン
③布製タイヤカバー(⇒オートソック)
まとめ
今回はスキー旅行のためにオートソックを購入した。
サイズが多すぎてまずどれを買えばいいのか分からず、
週末に間に合うか不安だったが、
無事、翌日にはオートソックを準備することが出来た。
北上する際にもオートソックを装備しておけばひとまずは安心できる。
軽いし収納性も非常に良い。
取り付けも簡単である。
買っておいて本当に良かったです。
以上、みなさまのご参考になれば幸いです💡
あ!
くれぐれも、駆動している方のタイヤに取り付けていただくよう!!
ちょっとまってくれ、俺の認識が間違ってるのか?……ホンダ車は今でも基本、FFだよな…?😳こいつ、なんで後輪にチェーン付けとんねん⁉︎ そんで箱根でスタックして立ち往生ってwwwアホか!?😵#立ち往生 #大雪 #スタック #チェーン pic.twitter.com/tja4txKU57
— FIAT124スパイダーマン (@FIAT124SPIDER6M) February 5, 2024
【追伸①】
Twitterでも発信しています。フォローいただけると嬉しいです💡
初めてロードレース中継を見た時意味が分からなかった用語をまとめてみました😇
— みんなのロードバイク研究所 (@AerospaceRoad) January 16, 2022
ロードレースって割と初心者殺しですよね…?https://t.co/rGXxjHYmB3
【追伸②】
自転車関連のブログを書いています。ご興味あればご覧ください💡
いいなと思ったら応援しよう!
