見出し画像

これから


さいしょ

年の瀬。何本かnoteを投稿したい。できるかな、、頑張る。

そして、来年が近づいていていて、来年のこと、将来のことを考えることが多くなっている。

私ってどこで働くんだろう。
ずっと目指している教師という仕事にすぐ就くべきなのか、少し遠回りしてから就くべきか。
最近そんなこと考えることが多い。

私の夢

私の夢は、教師になること。
中学校を卒業した時から抱き続けている夢。
今は大学で歴史を勉強している傍ら、教師になるための勉強も進めている。
正直とてもきつい。そして現実を突きつけられる。
授業からも。そして実体験も。

私の通う大学には教育学部がある。
そして、今年の春卒業した、教育学部出身の先輩と仲がよく、今でも会うことがある。
その時に聞くことが、

同期が病んで休職している
働き始めて2ヶ月しか経ってないのにもう精神科に通ってお薬もらってる友達がいる
中学校の先生してる子は11時に退勤してるらしい

教師の仕事が精神的にも、肉体的にも大変な事は知っている。そういう姿を見てきたから。私もそうなるんだろうなと覚悟もしている。

でもやっぱり怖い。
教師って子どもと関わるだけじゃない。
先生方とも、保護者とも、あるいは地域の方とも、、つまり大人との関わりも重要。
できるのかな、、、

それでも働いてみたい。
無限の可能性・夢、尽きない好奇心をもつ子どもたちと毎日関わっていくことは、大変だけどやりがいや達成感を感じるんだろうなと思って興味がある。


私が教師を目指したきっかけ

教師を目指すようになったきっかけは、中学校の先生方が良かったから。
よくありそうな理由。
先生方が、生徒のことを子ども扱いしておらず、1人の人間として関わっていて、フレンドリーに、適度な距離感で関わってくださったおかげなのかなと思う。
また、生徒の頑張ることを応援してくれる環境だったのが、私にとってすごく大きかった。
そしてなにより、そんな先生方の顔がいきいきとしていたことが、今でも印象に残っている。
仕事は大変だろうに、こんな表情できる大人ってかっこいい、、!!いいな!私もなりたい!
そんな思いから目指し始めた。

懐かしい。

揺らぐ思い

はるちゃん、1回他のところに就職してから先生になったら?
先生っていろんなこと体験して知見が広いほうがいいと思うよ。1回他のとこに就職して、社会を見てから先生になるのもありだと思うよ。

この言葉をかけてもらうことが本当に多い。
たしかにそう。そうなのはわかる。言わんとすることはよく理解できる。

でも、(私が思うに)教員採用試験で1番採用されやすいのは、新卒、つまり大学卒業してすぐに先生になる、という時期だと思っている自分もいる。
指導の経験値はともかく、専門的な知識、教育の知識がいちばん多いのはこの時だから。

でもこの言葉を受けて、何がしたいのか考えて、いくつか思い浮かんできた。どれも大変な仕事なんだろうけど。
業種や企業研究はしていない。これから少しずつ進めていきたい。

大学卒業のタイミングで、縁もゆかりもない、知らない場所に飛び込むこともありなのかなと思う。やってみることって大事。きっと。

もっと自問自答を重ねて、どうしたいのか、
私の心のままに動いてみてもいいのかな。

さいごに

きっと迷うのもいいこと。
もっともっと迷ってみよう。
飛び込んでみよう。
自分の思うままに。

忘れたらいけないのは、
働く自分が想像できるか。
働く場所まで行くのに準備する時間、環境とか雰囲気に対して自分がごきげんでいられるのか。
(大学の先生も話した時にかけてもらった言葉)

私は将来、
何してるんだろう

未来の私はこれを読んで、なんて答えるのだろう

いいなと思ったら応援しよう!