
男気!隆家!(4) 大和魂
🌸🌸🌸 漢!隆家 やまとごころ 🌸🌸🌸
🐥戻るけれど、やまとごころのお話してもいい?
📖『筑紫には かねて用意もなく 大弐殿(隆家様) 弓矢の本末も知り給はねば いかがと思しけれど 大和心かしこくおはする人にて 筑後、備前、肥後、九国の人をおこし給ふをばさることにて 府の内に仕うまつる人をさしおしこりて 戦はせ給ひければ かやつが方のものども いと多く死にけるは』
🐥筑紫には侵略への備えもなく、隆家様は弓矢の上下もおわかりにならないほどに実戦の御経験もないので心配したけれど、元来の指導力が素晴らしくて、九州の者を奮い立たせ、よく統率して戦わせたので、奴らは凄く沢山死んだ。
というようなことでいいのかしら。
🐥へえ!大和心という言葉が大鏡に書かれているの?
🐥大和心って何?
🐥ヤマトダマシイ?
🐥愛国的で自己犠牲的で勇敢な日本人の心、みたいなこと?

🐥なんだかねえ、そういうことでもないみたいなのよ。

📜文例集

💖1 時平

🐥菅原道真様を迫害なさったから御子孫も絶えられたとか言われている時平様は、
『大和魂などは、いみじくおはしましたるものを』
と、官僚?政治家?としての有能さのことを言われているみたい。
🐥忠君愛国とか潔さとか、そんなことではなくて、実務の処理能力というか、才覚のようなことを言う言葉だったのかしら。
(大鏡の記述)

💖2 赤染衛門

🐥赤染衛門さんも詠んでいらっしゃるのよ。
『さもあらばあれ 大和心し賢くは 細乳につけて あらすばかりぞ』
🐥痩せた乳母のお乳の出が悪くても、しっかり有能に働くなら置いておきますよと、「乳の出ない女など馘にしてしまえ」とおっしゃる夫の文章博士・大江匡衡さんにおっしゃるのね。
(御自分の歌)

💖3 源氏物語
🐥源氏物語でも、夕霧様が御元服の時に、蔭位の恩恵なく、六位から学問を修めよという光る君の御教育方針を
『なほ 才をもととしてこそ 大和魂の世に用ゐらるる方も強うはべらめ』
と三条大宮様に御説明なさっているわ。
🐥六位の浅葱色の袍を着てお帰りになる夕霧様を不憫にお思いになるのよね、大宮様は。
🐥位袍の色は難しくてよくわからないけれど、女御更衣あまた さぶらひたまひける御代には、六位の色は浅葱色だったのでしょうね。
🐥才(学問)があってこそ、政治に大和魂も活かせる、、って、やはり、学問とは別の御自身の元々の心の中の才気のようなことなのかしらねえ。
🐥『地頭』みたいなこと?
🐥さあねえ。
🐥もっと動きのある感じの言葉ではない?
🐥心の働きとか、才気とか、そんな感じしない?
🐥大宮様はお気の毒がるけれど、清少納言さんが、『六位の蔵人 いみじき君たちなれど えしも着給はぬ綾織物を 心にまかせて着たる青色姿などの いとめでたきなり』って、六位の着る青色は素敵っておっしゃってるじゃない?
🐥清少納言さんがここでおっしゃってる六位の蔵人の青色とは麹塵の袍というものの色ではないの?
🐥帝しかお召しになれない麹塵の色を、蔵人だけは、拝領して着ていることがあるので、それが素敵💕ということではない?
🐥六位の青(緑)色とは、夕霧様が着てらした浅葱色とは全然ちがうのではない?

🐥あら、だいぶ違うわね。
🐥大宮様に、清少納言が六位の色を素敵な色と申しておりますなんてお慰め申し上げることはできない、ということね。
(源氏物語の記述)

💖4 隆家

🐥隆家様は、
『大和心かしこくおはする人にて 筑後、備前、肥後、九国の人をおこし給ふをばさることにて 府の内に仕うまつる人をさしおしこりて 戦はせ給ひければ』
大和心で刀伊を打ち払われたのでしょう?
🐥土豪を奮い立たせ一丸となって戦わせる指導力、統率力、人間的魅力、カリスマ性、そんなことが卓越した方でいらしたのでしょうね。
🐥大宰府に赴任なさってから刀伊の入寇までの5年の間に、九州の豪族達が隆家様にすっかり心服していたとか信頼していたとか、そういうことなんでしょうね。
🐥派手な格好で皆の度肝を抜いたりなさったけれど、オシャレな白塗りの麻呂様という感じとはちょっと違う感じするわねえ。
(大鏡の記述)

💖5 本居宣長

🐥だいぶ後のことになるけれど、本居宣長さんは、
『敷島の大和心を 人問はば 朝日に匂ふ山桜花』。
🐥この大和心って、優美さとか、何か匂わしく輝くような美しさのことのような気がするわ。
🐥宣長さんって、源氏物語を研究なさって、源氏物語の中に流れる『もののあはれ』という日本固有の情緒こそ文学の本質である、とおっしゃった方なんですってね。
🐥源氏物語は、朝日に匂ふ山桜花なの?
🐥へえ。
🐥なんだか素敵。
(御自分の歌)

💖6 吉田松陰

🐥もっと後の、吉田松陰さんの
『かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂』
というのは、忠君愛国的な日本人の心のことをおっしゃっているのではないの?
🐥大和魂という言葉は、大体このニュアンスで言われているのだと思っていたわ。
(御自分の歌)

💖 大和心や大和魂の二つの意味
🐥大和心とか大和魂とかいう言葉は、実務的な能力を指す場合と、日本人に特有の感性みたいなことを指す場合があるのね。
🐥時平様の大和魂には面食らってしまったけれど、そういうことだったのね!

眞斗通つぐ美