見出し画像

90長崎旅博覧会 あれから何年になっていますか。

'90長崎旅博覧会(ながさきたびはくらんかい、英語: The Journey Exposition Nagasaki 1990)は、1990年(平成2年)に長崎県長崎市を中心に開催された地方博覧会。 通称は「旅博(たびはく)」。



目的
地域活性化を目的として、長崎県・長崎市・商工会議所の主催により、「旅することで完成する博覧会」の主旨で開催された博覧会である。本来は長崎市の市制100周年に当たる1988年(昭和63年)にそれを記念して開催するはずであったが、道路整備や博覧会用地確保等の事情により同年中の開催は見送られた。


開催期間
1990年(平成2年)8月3日から11月4日までの94日間

開館時間
8月3日から9月16日 - 午前10:00から午後9:00まで
9月16日から11月4日 - 午前10:00から午後8:00まで

入場料(当日・一般)
大人2,500円、高校生1,650円、中学生・小学生1,340円、幼児(3歳以上)520円

総入場者数
目標の150万人を超える、188万8997人[2]であった。なお、この数字は松が枝・グラバー園・孔子廟3会場の入場者数を合計したもので、1人が3会場を回る可能性が考慮されていないとする見方もある。


シンボルマーク
長崎の伝統芸能である龍踊り(じゃおどり)をもとに「旅」(tabi)の「t」と長崎(nagasaki)の「n」、開催年の「1990」を青色で表現している。佐世保市のデザイナー、松尾廣美による作品。

イメージキャラクター
「旅人(たびと)くん」- 南蛮服を身にまとい、帽子をかぶっている。羅針盤の上に立ち、手には望遠鏡を持ちそれをのぞき込んでいる。大阪市のデザイナー、桜井泰雄による作品で、愛称は公募により選ばれた。

キャンペーンソング
「私ここにいます」(作詞:岩谷時子 / 作曲:井上大輔 / 編曲:柳田ヒロ / 歌:ひ・ま・わ・り)

「みんな長崎を愛してる」(作詞:松原一成 / 作曲:大鋳武則 / 歌: ZINM(ジンム))

「星屑俱楽部」(作詞・作曲:さだまさし)

「旅博音頭」(作詞:西川孝雄 / 作曲:小沢直与志 / 歌:小杉真貴子 / 振付:中山義夫)

コマーシャル
「私ここにいます」(制作:関口菊日出)- 長崎出身の女優坂上香織が出演。

ポスター
長岡秀星の作品が採用された。

松が枝国際観光埠頭・グラバー園・孔子廟の3箇所であった。その他、シーボルト記念館・長崎市立博物館・長崎国際文化会館・長崎県立美術博物館の4館と、市内7ゾーンの回遊方式がとられた。


ちょっとひととき…懐かしい長崎を感じてみてください。NBCライブラリーに残る 貴重な映像の一コマです。

平成2年(1990年)8月3日、日本初の旅をテーマにした博覧会「'90長崎旅博覧会」が開幕し、多くの来場者で賑わいました。

松ヶ枝埠頭のメイン会場にそびえ立ち、展望デッキが昇降するタワーで、この位置から長崎港や長崎の町を眺めるのはみんな初めてでした。

その近未来的なフォルムとともに大人気となりました。

松ヶ枝埠頭のメイン会場にそびえ立ち、展望デッキが昇降するタワーで、この位置から長崎港や長崎の町を眺めるのはみんな初めてでした。

その近未来的なフォルムとともに大人気となりました。


いいなと思ったら応援しよう!

いさはやひろし
よろしければサポートをよろしくお願いします🙇⤵️