![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113965651/rectangle_large_type_2_fd4ff9d28799e8cd54bd7e35bc576563.png?width=1200)
盛り耐性なし、曲線耐性なしの私が服を選ぶと…
『盛り耐性なし』『曲線耐性なし』人間が服を選ぶとどうなるかを紹介します。
近しいスペックの方はそうそうって感じで、対極スペックの方には異世界探訪って感じで、気楽にどうぞ。
ちなみに主なイメコンスペックは下記の通り。
PDナチュラルグレース
骨格ナチュラル
ブルベ冬
身長160cm
どこで買う?
トップス編
極論シンプルベーシックなデザインなら何でもいいので、どこでも売ってます。ただし選択肢が限りなく狭いのが難点。
駅ビルやモールに入ってる系のお店なら、ハンガーに吊るされた今期イチオシ服ではなく、オフィス向けの服があるエリアが狙い目。定番品としてひっそりと棚に平置きされてるような感じ(語彙力)。
なんやかんやで、ファーストリテーリング多め。ユニクロ、GU、PLSTはパトロールします(Theoryに通うには財力が足らない)。
あと、個人的に穴場と思うのは下記。
スーツ系のお店
無印(リブカットソーの当たり率が高い)
ユニクロのメンズ(Tシャツやニット)
合言葉は『シンプルきれいめ』
ボトムス編
パンツ派の私。
これもお店を限定せず、気になったものは取り敢えず試着。
スカートはここ数年持ってません。
タイトやロング丈といった似合うタイプのスカートだと動きにくくて、段々着なくなりました。また数年経ったら変わるかも?
どう選ぶ?
トップス編
気になるのは以下のポイント。
肩幅
袖、裾が膨らんでいない
柄(曲線要素が無い)
まずは肩幅。肩幅が広いので、サイズ感を確かめるために最低3サイズ(本命サイズと前後1サイズ)は試着。肩の切り替えがない服だと肩幅を気にしなくて良いです。
ただし、ドルマンスリーブ(モモンガみたいなやつ)は、着た瞬間に布の壁が出現します。肩幅が広く上半身が薄い、衣紋掛けみたいな体型だからだと推測。
袖や裾がふんわり膨らんでいたり、ヒラヒラしている系はしっくりこないことが多い。骨格の影響か、トップスをコンパクトにまとめ、ボトムスにボリュームを持ってくる方がスタイルアップするタイプ。
よって、トップスはタイトめシルエットが多いです。ネックラインは夏以外ハイネック又はタートルネック多め。
正直なところ、柄は無地で十分。
リブ素材は私にとって、もはや柄。
ストライプやボーダーはいけるけど、ドットは大きさに関わらず違和感が…(顔とケンカする)。
PD的に規則的な柄は似合うらしいけど、比べると無地の圧倒的勝利に終わります。この辺りは未知の領域、顔タイプも影響してそう。
そんなわけで、リブ大好き。
ボトムス編
パンツ派として、気になるのは以下。
ウエスト位置
フォルム
ヒップライン
一番似合うのはハイウエストのワイドパンツ。
ハイウエストだとスタイル良く見えます。
ストレートまたはテーパードも割と平気。ただしスキニーは太ももとお尻が悪目立ちするので、滅多に選びません。
骨格がウェーブ要素のあるナチュラルらしく、その影響かなと思います。
余談ですが、体格の割にお尻が大きいので、骨格ストレートだと思ってました。自己診断ってあてにならない…。
丈はフルレングスが好き。理由はしゅっと見えるから(単純)。
半端丈は、短くてもふくらはぎの真ん中辺りまで。
膝丈より短い長さは微妙。私が着ると、すごく露出している印象になるらしいです(大学生の頃まで老若男女問わずよく注意された。きっとPD案件)。
トップスが無地になること多いので、柄はボトムスで取り入れます。選ぶならストライプか、大柄なチェック。
上下無地の時は、色でコントラストをつける感じが多いです。
まとめ
盛り耐性と曲線耐性が無いと、なんともシンプルな服選びになります。
つまんない?いや、選択肢が狭いほど面白いもんです。パトロールが一瞬で終わるメリットも。
イメコン至上主義って訳ではありませんが、着ていてしっくりくる服だと、私はストレス無く過ごせます。好きな服と似合う服のギャップが少ないのかも?
ベーシックなものほどトレンド感が出るらしいので、服もその時の気分に合わせてアップデートしていきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
了