見出し画像

死なない生物

生物はなぜ死ぬのか? かつて死なない生物は存在したが 進化の都合で絶滅したのか? 現在、無限の命を持っている生命はいるか?

生物が死ぬ理由については、いくつかの生物学的および進化論的な観点から説明されています。

生物が死ぬ理由

  1. 細胞の老化(細胞老化): 細胞は分裂を繰り返すと、最終的に限界に達し、これを「ハイフリック限界」と呼びます。細胞分裂のたびにテロメアという染色体の末端部分が短くなり、これが限界に達すると細胞は分裂をやめ、機能を失います。これが生物の老化と死の一因です。

  2. 遺伝的プログラム: 一部の科学者は、死が進化の過程で「プログラムされた」ものであると考えています。遺伝的なプログラムによって一定の寿命が決まっているとする説です。

  3. 環境要因: 生物は外部からのストレス(例えば、病気や捕食者、環境の変化など)によっても死に至ります。これにより、個体群の健康と遺伝的多様性が維持されると考えられます。

進化の都合で絶滅した生物

かつて不老不死のような特性を持つ生物が存在したかどうかについては明確な証拠はありませんが、もしそういった生物が存在したとしても、進化の過程で絶滅した可能性はあります。絶滅の理由としては、環境の変化に適応できなかった、繁殖のためのエネルギーを効率的に使えなかった、あるいは病気や捕食者から逃れる能力が低かったなどが考えられます。

無限の命を持っている生命

現在、無限の命を持っているとされる生命はいくつかの特殊なケースに限られます。

  1. ヒドラ(Hydra): 淡水ポリプの一種であるヒドラは、ほとんどの細胞が幹細胞であり、常に再生し続けることができるため、老化の兆候を見せないとされています。しかし、実際には環境要因や捕食などで死ぬことが多いです。

ヒドラ


  1. ベニクラゲ(Turritopsis dohrnii): 通称「不死のクラゲ」とも呼ばれるこのクラゲは、成熟した後に再びポリプの状態に戻ることができるため、理論上は無限に寿命を延ばすことが可能です。ただし、自然環境下では病気や捕食者による死が避けられないため、完全に不死ではありません。

ベニクラゲ


以上のように、生物が死ぬ理由には様々な要因が絡み合っており、現在の科学では完全に不死である生物は存在しないとされています。

テロメアの本数は人の場合、いくつか?

人のテロメアの本数は、染色体の数に関連しています。人間の細胞には46本の染色体があり、それぞれの染色体の末端にテロメアが存在します。したがって、1つの染色体には両端に2つのテロメアがあり、全染色体では以下の計算になります。

テロメア
  1. 人間の染色体数:46本

  2. 1つの染色体に対するテロメアの数:2つ(両端)

したがって、人間の細胞には合計92個のテロメアがあります。


目安として、1つあたりのテロメアを失う時間は?

テロメアの長さは、細胞分裂のたびに短くなりますが、その短縮速度は様々な要因によって異なります。一般的な目安として、ヒトの細胞では以下のように推定されています。

  1. 細胞分裂ごとの短縮量: テロメアは細胞分裂ごとに約50~200塩基対(base pairs)短くなると言われています。

  2. 細胞分裂の回数: 通常、ヒトの体細胞は約50~70回分裂すると考えられています(これを「ハイフリック限界」と呼びます)。

  3. 年齢とテロメアの長さ: 生まれたばかりの赤ちゃんのテロメアの長さは約10,000塩基対ですが、成人になると約5,000~7,000塩基対に減少します。

これらの情報を組み合わせると、テロメアの長さが短くなる時間の目安が見えてきます。ただし、テロメアの短縮速度は個人差が大きく、生活習慣や遺伝的要因、環境ストレスなどによっても変わります。

具体的な時間の目安

  • 新生児から成人までの期間:

    • 新生児のテロメアの長さ:約10,000塩基対

    • 成人のテロメアの長さ:約5,000~7,000塩基対

    • 期間:約20年

仮に20年で3,000~5,000塩基対が短くなるとすると、1年間で約150~250塩基対が短くなる計算になります。

この計算を基にすると、テロメア1つあたりの短縮時間は細胞分裂の頻度や個々のライフスタイル、環境要因などによって大きく異なるため、具体的な時間を正確に示すのは難しいですが、一般的には数ヶ月から数年の範囲内でテロメアは徐々に短縮していくと考えられます。

人間のテロメアの長さは年齢とともに減少しますが、その減少速度には個人差があります。一般的な目安として、以下のように計算できます。

新生児から80歳までのテロメアの長さの推定

  1. 新生児のテロメアの長さ:

    • 新生児のテロメアの長さは約10,000塩基対(base pairs)。

  2. 成人のテロメアの長さ:

    • 成人のテロメアの長さは約5,000~7,000塩基対。

  3. 年間の短縮量:

    • 成人になるまでの期間(約20年)で3,000~5,000塩基対が短くなるとすると、年間の短縮量は約150~250塩基対。

    • 成人以降もテロメアの短縮は続きますが、一般的には年間約50~100塩基対の短縮が多く見られます。

80歳の場合の計算

  1. 成人になるまで(20歳):

    • 新生児のテロメアの長さ:約10,000塩基対

    • 成人のテロメアの長さ:約6,000塩基対(平均値として)

  2. 成人以降(20歳から80歳までの60年間):

    • 年間の短縮量:約50~100塩基対

    • 60年間での短縮量:60 × 50~100塩基対 = 3,000~6,000塩基対

合計の推定

  1. 成人時のテロメアの長さ:約6,000塩基対

  2. 80歳時の短縮量:約3,000~6,000塩基対

したがって、80歳の時点でのテロメアの長さは:

6,000塩基対−3,000塩基対=3,000塩基対6,000 \text{塩基対} - 3,000 \text{塩基対} = 3,000 \text{塩基対}6,000塩基対−3,000塩基対=3,000塩基対 から 6,000塩基対−6,000塩基対=0塩基対6,000 \text{塩基対} - 6,000 \text{塩基対} = 0 \text{塩基対}6,000塩基対−6,000塩基対=0塩基対

つまり、80歳の人のテロメアの長さはおよそ3,000塩基対から0塩基対と推定されますが、完全に0になることは稀であり、通常は数千塩基対の長さを持っていることが多いです。

100歳だと何塩基対?

100歳の人のテロメアの長さについても、同様の方法で推定できます。

100歳の場合の計算

  1. 新生児のテロメアの長さ:

    • 約10,000塩基対

  2. 成人(20歳)のテロメアの長さ:

    • 約6,000塩基対(平均値として)

  3. 成人以降の短縮量:

    • 成人以降(20歳から100歳までの80年間)の年間短縮量:約50~100塩基対

    • 80年間での短縮量:80 × 50~100塩基対 = 4,000~8,000塩基対

合計の推定

  1. 成人時のテロメアの長さ:約6,000塩基対

  2. 100歳時の短縮量:約4,000~8,000塩基対

100歳の人のテロメアの長さはおよそ1,000~2,000塩基対程度になると推定されますが、これは大まかな目安であり、個人差が大きいです。

実際の測定結果によると、100歳の人のテロメアの長さは平均して約3.5 kb(キロ塩基対)程度であるとされています。さらに、驚くべきことに、一部の研究では、100歳を超えるとテロメアの長さが再び増加するという結果も報告されています。この増加は、健康な高齢者が比較的長いテロメアを持っているためと考えられています。健康な百寿者は、テロメラーゼ活性が維持されており、それがテロメアの保存に寄与している可能性があります​ (Frontiers)​ 。

テロメアの長さが伸びることはあるの?

テロメアの長さが伸びることはあります。特に、健康な百寿者や超百寿者において観察されています。この現象は、これらの個人がテロメラーゼ活性を維持しているためと考えられています。テロメラーゼはテロメアを再構築する酵素であり、特定の細胞(例えば、免疫細胞)でその活性が高いと、テロメアの長さが維持または増加することがあります​ (Frontiers)​。


0塩基になると、どうなるの?

テロメアが完全に無くなり(0塩基になる)と、染色体の末端が保護されなくなり、DNA損傷反応が引き起こされます。これにより、細胞は分裂を停止し、細胞老化(senescence)やアポトーシス(細胞死)が誘導されます。つまり、テロメアが0塩基になると細胞は正常に機能しなくなり、最終的に死に至ることが多いです。このプロセスは老化や多くの病気、特にがんの発生に関与しています。

0塩基になるとガンの可能性が高くなる?

テロメアが完全に無くなると(0塩基になると)、細胞は染色体の末端が保護されなくなるため、DNA損傷反応が引き起こされます。これにより細胞は老化(senescence)やアポトーシス(プログラムされた細胞死)に至りますが、いくつかの細胞はこのプロセスを回避し、無制限に分裂し続けることがあります。この過程で、テロメラーゼなどの酵素が異常に活性化されると、がん細胞が形成される可能性が高まります。がん細胞は通常、テロメアを維持するメカニズムを持っているため、無限に分裂を続けることができます。

個人差あるが、早い人だと何歳で0塩基になる?

テロメアが完全に無くなる(0塩基になる)年齢には個人差が大きく、明確な年齢を特定するのは難しいですが、早い人だと50歳前後でテロメアが非常に短くなることがあります。これは生活習慣、ストレス、遺伝的要因などによって影響されます。一般的には、加齢とともにテロメアが短縮し、テロメアが極端に短くなると、細胞老化やアポトーシスが増加し、健康問題やがんのリスクが高まります。

自分のテロメアの測定手段

テロメアを測定する手段はいくつかあります。一般的な方法としては以下のものがあります:

  1. qPCR(定量PCR): テロメアの長さを相対的に測定する方法で、他のゲノム部位と比較してテロメアの量を測定します。

  2. Southern Blotting: テロメア特定のプローブを使用して、テロメア長を直接測定する古典的な方法です。

  3. FISH(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション): テロメアに結合する蛍光標識プローブを使用して、細胞内でテロメアの長さを視覚化する方法です。

  4. Single Telomere Length Analysis (STELA): 特定の染色体のテロメア長を測定する方法で、非常に高感度です。

これらの方法は研究機関や医療施設で利用されており、個々のテロメア長の測定に役立ちます。


テロメアの長さと見た目は関連するか?

テロメアの長さと見た目(例えば、顔のシワの少なさ)には関連があるという研究結果があります。テロメアが長い人は、細胞の再生能力が高いため、老化の兆候が少ない傾向があるとされています。具体的には、肌の状態、シワの少なさ、健康的な見た目などが挙げられます。しかし、これも個人差があり、生活習慣や環境要因が大きく影響しますので、テロメアの長さだけで見た目の若さを完全に予測することはできません。

人以外のテロメアの塩基数はどうか? 例えば犬や猫など

犬や猫などの動物のテロメアの長さについては、人間と似た範囲内にあることが確認されています。

  • : テロメアの長さは4.7 kbから20.6 kbの範囲で、年齢とともに短くなります。

  • : テロメアの長さは9.6 kbから23.5 kbの範囲で、同様に年齢とともに短くなります。

これらの長さは、テロメアが人間と同様に老化や健康状態に影響を与えることを示唆しています​ (Enlighten Theses)​。


いいなと思ったら応援しよう!