
AIの父 ヒントン教授 / google退職の真相
米NY Times では「生成AIの普及で偽の画像や文章があふれ、真実がわからなくなる可能性があると指摘。グーグルや米マイクロソフトなどIT大手が、止めることのできない開発競争に陥っているとの見方を示した。」という記事を出しているが、即日、ヒントン教授本人はtwitterで否定。

日本国内のメディアはN.Y Times の記事をそのまま引用しているため、
googleが止めることのできないAI開発競争に陥っていると記載しているが、ヒントン教授本人は「Googleは非常に責任ある行動をしています」とのこと。
ヒントン教授について

あまりにも功績が巨大で多数ですが、列挙すると
バックプロパゲーション(後方への誤差伝播の定着) 1986年

ボルツマンマシンの開発 1985年

オートエンコーダの提案 2006年

ディープラーニング

余談:ちなみにヒントン教授の弟はジャングルジムの発明者
