見出し画像

2024年を振り返る

おっちょこちょいなので いろいろやらかしがちですが、一応田舎の本家の長男嫁なので、年末はめちゃくちゃ忙しい椿です。
スキマ時間に現実逃避がてら、今年をバーッと振り返ろうと思います。

というのも、noteさんが「今年のnoteまとめ」をして下さっていて、私の書いたnote記事で何が読まれているのか出して下さったんですね。

全部は恥ずかしいので、読まれた記事のところだけ発表しますと、トップ3はこちら

私の今年読まれた記事トップ3

正直な感想として
「えー!?あの記事が〜!?(; ゚д゚)」って感じです。考えて考えて書いた記事はランクインせず、その時の感情をそのまま書いた記事がランクインしている印象です。

まず第1位

こちらはね〜
タイトルのまんまで、ミセスの「ケセラセラ」を聴いて大号泣したよ、という話です。これ2023年の記事なんですが、ジワジワきてるのかしら??有り難い事です🙏✨
この時、私は精神的に若干ピンチで、けっこう気を張り詰めて生活していたんですけど、
歌詞がね〜
刺さりまくって刺さりまくって。

大森元貴さんの歌詞は、ホントにホントに、心の奥の奥に刺さる。

そして2位

これはボランティアで子ども達への読み聞かせをした時のお話し。
子どもの視点に、子どもの言葉に、凄くハッとさせられたんですよね。
改めて読み返すと、
こういう子どもの言葉ってね、まっさらな新雪のようであり、ホントにホントにピュアで、キラキラした宝石のような感じがしますね。
時々自分でも読み返して、世俗にまみれた自分を清めようと思います。

これも2023年の記事ですね。ジワジワ系なのか、私の記事は。

そして第3位

これはね〜
「まさかコレがランクインしているとは!!(;゚Д゚)」って驚きました。我が家のドタバタな旅行計画を書いただけなので💦

私の子育ての基本的な考え方って、
言葉にすると「適度に適当に」みたいな感じなんですね。たぶん。
この境地に至った理由は、とてもとても長くなるので今回は割愛しますが
「もしもの時は母が全力で守ってあげるから、とりあえず、好きにいろいろやってみたら良いんじゃないか??安心して失敗しておいでなさい」みたいな「適度に適当に」活動の1つが、
この第3位の記事なんですね。

ちなみに、この続編がこちら

これはね〜
親の忍耐力が試されるんですが(私は何度も「ああもう(;´д`)」となり、そしてイライラもしました。人間だもの)
やってよかったです。

ここまでじゃなくても
子ども達にいろいろやってもらうのって、凄く良いなぁと思っております。

お料理とかね。
めちゃくちゃ散らかすけどね。私は見ないようにしてますね。「片付いたら呼んで〜」と、逃げますね。見たらイラッとして1回小言言っちゃったから、見ないことにしました。

まだまだ、散らかしてますけど。
ちょっとずつ、散らかし具合がマシになってきております。…散らかしてますけど。

子育てって、忍耐よねぇ…。

これも2023年の記事ですね。
やはり私の記事はジワジワ系なのか…。


来年もジワジワくる記事を、コツコツ書いていこうと思います。

皆様、良いお年を☺️

いいなと思ったら応援しよう!