見出し画像

2か月の独学で中小企業診断士1次試験に1発合格した方法 Part4 科目ごとの勉強法

科目ごとの詳細

事前に立てたスケジュールに沿って各科目を勉強していきました。

経済学・経済政策
勉強時間:15時間
勉強前の点数:44
本番の点数:56
フェーズ:① or ②
使用ツール:
・ききながし:ねずちゃん
・過去問:2年分を2周
・テキスト:スピードテキストの過去問出題範囲を一通り理解
・youtube:
 └はじめよう経済学:貨幣と債権、IS-LM分析、流動性の罠
 └みずほ証券公式:金利平価説

60点を目指し、頻出範囲を重点的に勉強しました。
グラフの出題が多く、特に需給曲線の理解、貨幣政策周りとIS-LM曲線の理解に時間をかけました。

需給曲線は限界費用や余剰・死荷重などは出題の仕方が多少変わっても対応できるようにしました。IS-LM曲線は難しいですが、財政政策・金融政策によって国民所得がなるかの関係、流動性の罠やクラウディングアウトなどを自分なりに説明できるように理解しました。あとは用語を知っていれば解ける問題が多く、用語の理解・暗記に努めました。

ここから先は

2,960字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?