見出し画像

【スクラップ】について(ゲートボール1103環境@マスターデュエル

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 よく公園で老人達が集まってゲートボールをしている姿を見かけるでしょう。
 その姿をなぞらえて、過去の環境でデッキを構築しデュエルすることをゲートボールと呼びます(※諸説あり)。

 今回は遊戯王において支持率の高いゲートボールである1103環境のデッキについての記事となります。

カードプール

 先に当時のカードプールを確認しておきましょう。

 使用可能なカードの中で最新のものは《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》であり、遊戯王ニューロンで発売日順に検索した際に《インフェルニティ・ジェネラル》以降に表示される全てのカードは使用不可能となります。

 また当時の禁止・制限カード(現:リミットレギュレーション)についても確認しておきましょう。

禁止カード
制限カード
準制限カード

 そして当時の禁止・制限カードでは使用できたものの、現在マスターデュエルでは生成できないカードについても併記しておきます。

マスターデュエル生成不可

 それではデッキレシピを見ていきましょう。

デッキレシピ

 「スクラップ」の主要カードに汎用カードを足しただけの簡素な構築となっています。

 構築の中身だけを見るとほとんどが【HEROビート】とカードを共有しており、劣化版【HEROビート】のようにも見えます。
 しかし【スクラップ】には《スクラップ・キマイラ》という強力なカードが存在するため、採用カードが似通っていても【HEROビート】とはその設計思想が異なります。

 それについて詳しく見ていきましょう。

「スクラップ」カード

 デッキとしては【スクラップ】ですが、「スクラップ」カードはデッキの1/4ほどしか採用していません。

×3 《スクラップ・キマイラ》
×3 《スクラップ・ビースト》
×3 《スクラップ・エリア》
×3 《スクラップ・スコール》

 基本的には《スクラップ・ビースト》を《スクラップ・スコール》で破壊することで《スクラップ・キマイラ》を回収し、次のターンの《スクラップ・キマイラ》の召喚に繋げるという動きが中心となります。

 問題点としては《スクラップ・スコール》が素引きするか《強欲で謙虚な壺》で捲る以外の方法で引き込む手段がないという点が挙げられます。

 これはどういうことかというと、上記の動きが理想ムーブに近いものの実現する可能性は低いということです。

 《強欲で謙虚な壺》によるサーチを考慮せずに《スクラップ・ビースト》と《スクラップ・スコール》の双方が初手に揃っている確率は17%ほどであり、6戦やっても33%の確率で揃いません。

 ともすればやはり劣化【HEROビート】なのかと問われるとそうではありません。

 結局のところ《スクラップ・キマイラ》で《スクラップ・ビースト》を拾い上げることができればいいのですから、それまで間を持たせればいいのです。

 それを支えるのが下記の汎用カードになります。

汎用カード

 他のデッキに採用されている汎用カードと正面から戦えるのは、やはり汎用カードです。

 召喚権を使うとはいえ、《魔導戦士ブレイカー》と《ライオウ》は1103環境におけるスタンダードです。
 どちらも攻撃力は1900に達し、相手の伏せカードを踏む役割を果たすことができます。

 「スクラップ」には《スクラップ・シャーク》という攻撃力2100の下級モンスターがいますが、他のカード効果の発動をトリガーに自壊するという場持ちの悪さが目立ちます。
 また《スクラップ・コング》という攻撃力2000の下級モンスターもいますが、こちらはなんと召喚するだけで自壊します

 つまり正面から攻撃力1900ラインの汎用モンスターに対抗するためには攻撃力1900ラインの汎用モンスターに頼らざるを得ないということです。

 多くのデッキで採用される《サイバー・ドラゴン》については、展開した後で腐ることから採用していませんが採用を検討するに値するカードだとは考えています。
 最悪《ライオウ》を処理するためだけに採用してもいいかもしれません。

 魔法・罠カードは、《スクラップ・ドラゴン》で破壊することを前提に採用しています。

 《月の書》および《禁じられた聖槍》は汎用モンスター同士の戦闘を補助する他、相手の罠カードからこちらを守るためにも使えます。
 特に《禁じられた聖槍》は《スクラップ・ビースト》でさえ攻撃力2400相当になるほどの攻撃力ダウンであり、非常に腐りにくいカードと言えます。

 一方で罠カードで特徴的なのは《デモンズ・チェーン》と《盗賊の七つ道具》でしょうか。

 前者は相手モンスターを縛りつつ、S素材やX素材になり取り残された《デモンズ・チェーン》を《スクラップ・ドラゴン》の対象にできます。
 厄介な永続効果持ちを一時的に縛りつつ、戦闘前に《デモンズ・チェーン》を破壊しながら対象だったモンスターを戦闘破壊することも考えられます。

 後者はこのデッキが苦手とする各種召喚反応型罠カードや《強制脱出装置》、カウンター罠に対する保険となります。
 流石に3枚は過激派かなとも思いましたが、腐った場合は《スクラップ・ドラゴン》で破壊してしまえばいいので問題無いです。

 極端な話、《スクラップ・ドラゴン》による直接攻撃を3回通せば勝ちなので、それに全てを捧げるつもりで動きます。

EXデッキ

 《スクラップ・ドラゴン》の効果を最大限に活かせる点が【スクラップ】の強みです。
 この効果は着地前謎空間で破壊されても発動するため《神の警告》などに強く、棒立ちの《ライオウ》も相打ちに持ち込みながら後続を残せます。

 《スクラップ・キマイラ》は《スクラップ・ビースト》を蘇生でき、手札1枚から《スクラップ・ドラゴン》やランク4になれるという強みこそありますが、S素材になる場合は「スクラップ」Sモンスターの素材にしか使えず他のS素材も「スクラップ」モンスターでなくてはならないというデメリットを抱えています。
 1103環境のレギュレーションでは《スクラップ・デスデーモン》が使用できないため《スクラップ・ゴブリン》を釣り上げても何もできず、その結果としてこのようなメインデッキの構築になっているのです。

 つまるところEXデッキの必須カードは事実上《スクラップ・ドラゴン》だけであり、他には《死者蘇生》で奪った相手のチューナーとS召喚できる汎用Sモンスターやランク4を適当に入れればOKということになります。

 一応《スクラップ・キマイラ》で蘇生させた《スクラップ・ビースト》の使い道には何の制限もかからないため、場に運良く残った《魔導戦士ブレイカー》などとレベル8の汎用Sモンスターを出すこともできます。
 これを狙って多めにレベル8のSモンスターを入れてもいいかもしれません。

戦術

 基本的には「スクラップ」カードの項で先述した通りの動きを狙っていきたいです。

 しかし《スクラップ・スコール》が素引きできなければこの動きはできず、安定性に欠ける面も否定できません。

 どこにいても活躍できる《E・HERO アナザー・ネオス》とは異なり、《スクラップ・ビースト》は墓地に、《スクラップ・キマイラ》は手札にいなければいけないのです。

 つまりは汎用カードを駆使して相手のデッキに合わせた妨害を当てつつ、《スクラップ・キマイラ》から《スクラップ・ドラゴン》を立てる動きを完遂しなければならないということになります。

 汎用カードを駆使するということは相手も似たようなカードを使ってこちらの動きを阻害しようとしてくるため、場合によってはLPを犠牲にしながら相手の攻撃を通すことも考えなければいけません。

 そんな汎用カードの攻防の中で《スクラップ・ビースト》と《スクラップ・キマイラ》を揃えることが決闘者には求められます。

 現在でこそバカスカ破壊して展開するデッキとして名を馳せていますが、この頃の【スクラップ】は非常に繊細なデッキです。
 《スクラップ・ゴーレム》ですら《スクラップ・ファクトリー》の登場した8期終盤でようやく活躍し始めた遅咲きのカードなので、この頃には余程の理由が無ければ採用できませんでした。

 しかし《スクラップ・ゴーレム》を採用するのであれば《スクラップ・ツイン・ドラゴン》でさらなる盤面荒らしが狙え、《スクラップ・ドラゴン》と共に相手によって破壊されることで《スクラップ・ゴーレム》を過労死させることもでき嵌れば強いデッキと化します。
 筆者の【スクラップ】はあくまで下級モンスターの殴り合いがメインとなる安定寄り(安定するとは言ってない)の構築です。
 爆発力を求めるならば《スクラップ・ゴーレム》を採用する型を組んでもいいのではないでしょうか。

まとめ

今回は1103環境の地雷デッキである【スクラップ】の記事でした。
 マスターデュエルでプレイするため先攻ドローが無く、《王宮の弾圧》や《ダスト・シュート》も存在しない環境であるため当時の環境とは微妙に異なりますが、似たような雰囲気は味わえるでしょう。

 汎用Sモンスター扱いされている《スクラップ・ドラゴン》が最大限に輝けるデッキでもあり、構築に改善の余地が残されているため、組みたい方は好みの構築を模索してみてください。

 この記事でより多くの人が1103環境を楽しんでもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?