見出し画像

【ダイヤモンドガイ】について(OCG 2025.1.1〜)

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 今回は1年半ぶり3回目となる【ダイヤモンドガイ】の記事になります。
 ただし新規カードが増え個人的に触るのが楽しくなってきたOCGでの記事となります。
 前回のマスターデュエル版の記事とは前提が違うのでご注意ください。

ダイヤモンドガイって誰?

 こんな記事を読んでいる人は皆知ってると思いますが、念のため解説しておきましょう。

 ステータスは平凡であり効果も起動効果である①しか持ちません。
 その効果がぶっ飛んでいるので専用デッキが組まれるわけですが、内容を要約すると「デッキトップが通常魔法であれば次のターンに発動コスト・発動条件・誓約効果を全て無視して効果のみを適用できる」というものです。
 この適用については《D-HERO ダイヤモンドガイ》の生存を問わず、次のターンにチェーンブロックを組んで通常魔法の効果のみを発動するものとなります。

 この唯一無二の効果を活かすために組まれたのが、この【ダイヤモンドガイ】になります。

 その特長を活かすために採用される通常魔法カードは以下の3パターンのいずれかに該当します。

A.重い発動条件を伴う全体除去や展開カード
B.素引きしても使える軽い通常魔法
C.コストを要する1:2交換のドローソース

 この辺の話は前回しているので割愛しますが、結論だけ言うと今回もCを中心としたA〜Cの混成デッキとなります。

リミットレギュレーションの変更

 まずリミットレギュレーションの面から触れますが、以下のように変遷しています。

制限→準制限
《フュージョン・デステニー》
準制限→無制限
《D-HERO ディアボリックガイ》
無制限→制限
《闇の誘惑》
無制限→禁止
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》

 緩和組、特に《D-HERO ディアボリックガイ》の緩和は衝撃でした。永遠の準制限だと思ってただけに予想外でしたね。
 しかしおかげでできる展開が増えたため、素直に喜んでいいでしょう。
 また最強初動札である《フュージョン・デステニー》の枚数も増えたため、引ければウキウキで展開し始めます。

 一方で優秀なドローソースである《闇の誘惑》が制限カードとなってしまいました。だいたい【M∀LICE】のせいですが、強いカードなので仕方ないですね。
 とはいえコストを要さない《闇の誘惑》は《D-HERO ダイヤモンドガイ》でめくってもあまり旨味がないので減っても特に痛手ではありませんでした。

 それ以上に《永遠の淑女 ベアトリーチェ》を失ったことの方が大きいです。
 これにより《V・HERO ヴァイオン》を初動として《永遠の淑女 ベアトリーチェ》を構える動きができなくなり、《絶対王 バック・ジャック》や《エッジインプ・シザー》を落とす動きができなくなりました。

 心の中のジンベエに叱咤されたことで、デッキの方向性が決まりました。
 これまで見向きもしなかった仲間達と真剣に向き合う日が来たのです。

デッキレシピ

 特にEXデッキに大きな変化が生まれています。

 比較的産廃寄りと見捨てていた《D-HERO ダスクユートピアガイ》や、【HERO】でしか使わないと思ってきた「HERO」Lモンスター達が加入しました。

 またつい最近の登場である《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の存在も目立ちますね。
 悪魔族の少ないデッキですがどんな活躍を想定しているのでしょうか。

 その辺はこれから解説していきます。

展開パターン

展開ルートA

 最強初動札である《フュージョン・デステニー》を起点とした展開です。
 未だその強さを許されず準制限カードのため素引きは難しく、このカードに頼り切りにはできませんが、やりたいことが最もできるカードとなります。
 要求される初手は《フュージョン・デステニー》+手札コスト1枚です。

 なお展開ルートではカード名を指す《》は省略しカード名も一部省略、召喚はns、特殊召喚はss、L召喚はL、モンスター効果の発動はefと表記します。

1.フュージョンデステニー発動
 →ディアボリックガイA+シャドーミスト
 →デッドリーガイss
2.シャドーミストef
 →ヴァイオンサーチ
3.ヴァイオンns
4.ヴァイオンef
 →ダイヤモンドガイ墓地
5.ヴァイオンefシャドーミスト除外
 →融合サーチ
6.ディアボリックガイAef
 →ディアボリックガイBss
7.ヴァイオン+ディアボリックガイB
 ⇒クロスガイL
8.クロスガイef
 →ダイヤモンドガイss
9.ディアボリックガイBef
 →ディアボリックガイCss
10.クロスガイefディアボリックガイCリリース
 →ドレッドガイサーチ
11.デッドリーガイef手札1枚墓地
 →ディナイアルガイ墓地
 →全体強化
12.ディナイアルガイef
 →ディナイアルガイss
13.ディナイアルガイef
 →ディアボリックガイAデッキトップ
14.ディアボリックガイCef
 →ディアボリックガイAss
15.融合発動
 →デッドリーガイ+ディナイアルガイ
 →ダスクユートピアガイss
16.ダスクユートピアガイef
 →ダイヤモンドガイ+ドレッドガイ+ディアボリックガイC
 →ドミネイトガイss

最終盤面

 なおフィールドの《D-HERO ダイヤモンドガイ》ではなく手札の適当な「D-HERO」モンスターを融合素材にした場合は《D-HERO ドミネイトガイ》の効果使用後に《D-HERO ダイヤモンドガイ》の効果を発動できます。
 そうでなくとも適当なタイミングで《D-HERO ダイヤモンドガイ》の効果を使用してもいいでしょう。

 また融合素材にレベル6以上の「HERO」モンスターが存在するため、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を出すことも可能です。
 ただし筆者は【ダイヤモンドガイ】らしくないのであまり使いませんが……。

展開ルートB

 かつての初動札である《V・HERO ヴァイオン》も変わらず現役です。
 やれることとしては《D-HERO ドミネイトガイ》を立てることくらいですが、デッキトップの操作が行えるため次のターン以降の行動を決めやすくなります。
 要求される初手は《V・HERO ヴァイオン》+手札コスト1枚です。

1.ヴァイオンns
2.ヴァイオンef
 →シャドーミスト墓地
3.シャドーミストef
 →ディアボリックガイAサーチ
4.ヴァイオンefシャドーミスト除外
 →融合サーチ
5.融合発動
 →ヴァイオン+ディアボリックガイA
 →デッドリーガイss
6.ディアボリックガイAef
 →ディアボリックガイBss
7.デッドリーガイef手札1枚墓地
 →ディナイアルガイ墓地
 →全体強化
8.ディナイアルガイef
 →ディナイアルガイss
9.ディナイアルガイef
 →ディアボリックガイAデッキトップ
10.ディアボリックガイB+ディナイアルガイ
 ⇒クロスガイL
11.クロスガイef
 →ディナイアルガイss
12.クロスガイefディナイアルガイリリース
 →ダイヤモンドガイサーチ
13.ディアボリックガイBef
 →ディアボリックガイAss
14.クロスガイ+ディアボリックガイA
 ⇒ワンダードライバーL
15.ディアボリックガイAef
 →ディアボリックガイCss(ワンダードライバーの下)
16.ワンダードライバーef
 →融合セット
17.融合発動
 →デッドリーガイ+ディアボリックガイC+ダイヤモンドガイ
 →ドミネイトガイss

最終盤面

 一応主役なので《D-HERO ダイヤモンドガイ》をサーチして融合素材にしていますが、《D-HERO ドレッドガイ》の方が《D-HERO ドミネイトガイ》が破壊された場合に蘇生できる対象として優秀なので、そちらの方が割と安定します。
 その場合どうやって《D-HERO ダイヤモンドガイ》を用意するねんっていう課題が生まれるので他の手札と要相談になります。

展開ルートC

 展開ルートなどと言うのも烏滸がましいレベルの動きですが、《終末の騎士》は《同胞の絆》で出すために入っているようなものです。
 理想は《D-HERO ダイヤモンドガイ》を対象に《終末の騎士》と《E・HERO シャドー・ミスト》をリクルートすることで、《絶対王 バック・ジャック》を落とすことと《マスク・チェンジ》のサーチを両立することになります。
 これにより次のターンには《M・HERO ダーク・ロウ》というタゲ性能抜群の肉壁を用意しつつ、《絶対王 バック・ジャック》で確認したデッキトップの通常魔法の効果を適用できます。

最終盤面(?)

 それはそれとして、この《同胞の絆》というカードはバトルフェイズを行った場合はメインフェイズ2に発動することはできませんが、発動前にはどんな展開をしていても発動に影響を及ぼしません
 あくまで発動後にそれ以上の特殊召喚ができなくなるだけです。

 そのため展開ルートAやBの過程でこのカードを挟み込むことで、多少盤面は異なりますがモンスターを横に並べることが可能になります。
 ただし《X・HERO クロスガイ》の効果の発動を行うターンには「HERO」モンスター以外を特殊召喚できない誓約が存在するため、《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》は呼び出せないことに注意しましょう。

 またこの発動条件もコストも誓約も全て《D-HERO ダイヤモンドガイ》で踏み倒せるため、もしその効果でめくれれば次のターンには誓約無しでの展開ができることを頭に入れておくといいでしょう。

採用カード

 では展開ルートを見てもらった上で採用カードについて見てみましょう。
 なお特記事項のあるカードは太字にしておきます。

ドローソース

×3 《デステニー・ドロー》
×3 《トレード・イン》
×1 《闇の誘惑》
×3 《終わりの始まり》

 特に変わりはありません。
 強いて言うなら《闇の誘惑》が公式に減らされたくらいでしょうか。

 素引きして叩きつけつつも、《D-HERO ダイヤモンドガイ》でめくれれば明確にアドバンテージが取れるカードのためフル投入です。

「HERO」モンスター関連

×3 《D-HERO ダイヤモンドガイ》
×3 《V・HERO ヴァイオン》
×3 《D-HERO ディアボリックガイ》
×2 《D-HERO Bloo-D》
×2 《D-HERO ドグマガイ》
×1 《D-HERO ドレッドガイ》
×1 《D-HERO ダッシュガイ》
×1 《D-HERO ディナイアルガイ》
×2 《D-HERO ドリルガイ》
×1 《D-HERO ディバインガイ》
×2 《E・HERO シャドー・ミスト》
×1 《E-HERO ヴィシャス・クローズ》
×2 《フュージョン・デステニー》
×2 《融合》
×3 《同胞の絆》
×1 《マスク・チェンジ》

 《D-HERO ドレッドガイ》は何度か展開ルートで言及したモンスターですね。
 《幽獄の時計塔》の効果で特殊召喚されるモンスターではありますが、特殊召喚モンスターではないため自由にフィールドに出すことができます。
 また特殊召喚に成功した時点でそのターン中は「D-HERO」モンスターがあらゆる破壊から免れ、プレイヤーへのダメージも0になります。
 つまり肉壁として優秀なのですが、《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の効果で毎ターン特殊召喚できれば毎ターン無敵になれます。
 他の「D-HERO」モンスターも一括で守れるため非常に優秀な盾です。

 《D-HERO ディバインガイ》は以前リストラしていたドローソースとなるモンスターです。
 当初はドローソースが豊富なのだから発動機会が訪れないということでリストラしていましたが、《X・HERO クロスガイ》を絡めた動きの後に《同胞の絆》でリクルートするモンスターとして白羽の矢が立ちました。
 また通常魔法は一旦伏せてしまえば一時的に手札を枯らすことができるため、それなりに発動機会があることも判明しました。
 やっぱ優秀なんですねこいつ。

 最後に《E-HERO ヴィシャス・クローズ》です。
 まだ遊戯王マスターデュエルには実装されていないカードですが、自己展開と自己再生を備えたモンスターとなります。
 悪魔族であるため《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》のL素材となります。
 似たような自己展開効果を持つ《E-HERO トキシック・バブル》と比較すると、自己展開に際して誓約がかからず、闇属性のため《終わりの始まり》や《闇の誘惑》のコストに使えるという利点があるため迷わず採用となりました。
 一方で《戦士の生還》によるサルベージが行えないという欠点もありますが、所詮ピン挿ししているカードに対応しない程度の欠点は大したことがないので無視します。

「HERO」モンスター以外のモンスター

×3 《終末の騎士》
×1 《ダーク・グレファー》
×2 《絶対王 バック・ジャック》
×1 《エッジインプ・シザー》
×1 《堕天使ゼラート》
×1 《オシリスの天空竜》

 《終末の騎士》が無制限カードになったのは喜ばしいことなのですが、残念ながらこのデッキには《終末の騎士》(と《ダーク・グレファー》)を起点とした展開ルートが存在しません。
 《融合》を確保できないことが最大の原因です。
 とはいえ《同胞の絆》で呼び出すカードとしては優秀ですし、《D-HERO ドレッドガイ》で相手ターンを凌いでいれば召喚から《絶対王 バック・ジャック》などを落とせるため積んでも問題無いと判断しました。
 最悪この子を対象に《同胞の絆》を使えばいいですからね。

 《オシリスの天空竜》は今までと変わらず第一の切り札として運用されます。
 《真実の名》や《蘇りし天空神》で場に現れ、大量のドローソースによって増えた手札に合わせた攻撃力で相手を粉砕します。
 各種展開ルートから入れなかった場合は《D-HERO ディアボリックガイ》も《D-HERO ディナイアルガイ》も未使用であることがあるため、それらを生け贄に召喚してもいいでしょう。

コンボ用魔法罠カード

×1 《RUM-七皇の剣》
×1 《カード・アドバンス》
×1 《真実の名》
×1 《鳳凰神の羽根》
×1 《蘇りし天空神》

 《RUM-七皇の剣》は第二の切り札である《CNo.101 S・H・Dark Knight》を呼び出すためのカードです。
 ドローフェイズの通常ドローで引いたこのカードを見せ続けることで発動可能という極めて高い難易度の発動条件ですが、《D-HERO ダイヤモンドガイ》ならばこれを無視できます。
 各種カードでデッキトップを操作できる他、《エッジインプ・シザー》や《鳳凰神の羽根》で引いてしまった際にもデッキトップに戻せるため、相手に大きな圧力をかけられます。

 《カード・アドバンス》は毎度恒例のカードですが一応解説しておきます。
 効果としてはデッキトップ5枚を確認し、アドバンス召喚に限り召喚権が増えるカードです。
 《オシリスの天空竜》はもちろんのこと、《堕天使ゼラート》もリリース軽減効果によりアドバンス召喚しやすいため狙える時は狙いましょう。
 とはいえこのカード自体は何のアドバンテージも生み出さず、使用するだけで手札消費1枚分となるため、発動タイミングには注意が必要です。

その他汎用魔法罠カード

×1 《おろかな埋葬》
×1 《死者蘇生》
×1 《戦士の生還》
×1 《増援》
×2 《戦線復帰》

 《戦線復帰》はモンスターを守備表示で完全蘇生させるだけのカードですが、相手ターンに《E・HERO シャドー・ミスト》を蘇生させ《マスク・チェンジ》をサーチする、《オシリスの天空竜》を蘇生させ展開を牽制する、《D-HERO ドレッドガイ》を蘇生させターンを凌ぐなど多岐にわたる使い方ができます。
 また通常罠であるため《絶対王 バック・ジャック》によるデッキトップからのセット→即発動が可能であり総じて優秀なカードです。

EXデッキの「HEROモンスター」

×1 《D-HERO デッドリーガイ》
×1 《M・HERO ダーク・ロウ》
×1 《D-HERO デストロイフェニックスガイ》
×1 《D-HERO ドミネイトガイ》
×1 《D-HERO ダスクユートピアガイ》
×1 《Dragoon D-END》
×1 《X・HERO クロスガイ》
×1 《X・HERO ワンダー・ドライバー》

 《D-HERO ダスクユートピアガイ》は「D-HERO」融合モンスターを融合素材とする非常に重いカードでありながら、自身の融合召喚成功時に他のモンスターを融合召喚できる効果を持つ意味不明なカードです。
 もう1つの効果としてフィールドのモンスター1体を対象に取りそのモンスターのターン中の破壊を防ぎつつそのモンスターによるお互いへの戦闘ダメージを0にできる効果があります。
 前者の効果は《D-HERO ディアボリックガイ》の無制限化に伴い《フュージョン・デステニー》からの展開が可能になったため、コンボありきとはいえ使える効果へと変貌しました。
 後者の効果は自分のモンスターを守れるだけでなく、危険な相手モンスターを対象とすることでそのモンスターによるゲームエンドを回避できます。
 場に出れば優秀なカードなので彼の採用に踏み切りました。

 《Dragoon D-END》は第三の切り札として採用されています。
 同じ融合素材で出せる《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の方が強いとか《D-HERO ダスクユートピアガイ》の方が切り札っぽいとかそういうのはいいんです。
 バーン効果によるフィニッシュができるのはそのどちらにもない利点ですし、何よりかっこいいです。
 ただし「HERO」モンスターではないことから《X・HERO クロスガイ》の効果使用後は場に出せないという欠点を抱えています。
 今からでも効果外テキストとして「このカードは「HERO」カードとしても扱う」って付け足してくれないですかね……。

 《X・HERO クロスガイ》は【D-HERO】での運用を想定してデザインされた「HERO」Lモンスターです。
 L召喚時に「D-HERO」1体を完全蘇生でき、「D-HERO」1体をリリースすることで「HERO」モンスターをサーチできる起動効果を持ちます。
 【HERO】ではこれを起点に《V・HERO ファリス》からの展開をしたり、逆にあちらからこちらに繋げたりと動きますが、このデッキでは《V・HERO ファリス》を不採用としているためそれはできません。
 またこのカードの効果を使用するターンは「HERO」モンスター以外の特殊召喚ができないため、他のカードとの兼ね合いに注意しましょう。

 そして《X・HERO ワンダー・ドライバー》はリンク先に「HERO」モンスターが特殊召喚されると「融合」魔法カード、「フュージョン」魔法カード、「チェンジ」速攻魔法カードを墓地からセットできる効果を持ちます。
 当初筆者はデッキからでもセットできると勘違いしていたため展開ルートの大幅修正が必要となりましたが、結果的に役立つ場面があるため採用したままとなりました。
 このカード自体は光属性の「HERO」モンスターのため、《フュージョン・デステニー》発動後は特殊召喚できないことに注意しましょう。

EXデッキのその他のモンスター

×1 《No.101 S・H・Ark Knight》
×1 《CNo.101 S・H・Dark Knight》
×1 《リンクリボー》
×1 《閃刀姫-アザレア》
×1 《暗影の闇霊使いダルク》
×1 《トロイメア・ユニコーン》
×1 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》

 《CNo.101 S・H・Dark Knight》は先述した通りこのデッキの第二の切り札となる存在です。
 他の切り札のように強い癖がなく、(《RUM-七皇の剣》の発動条件こそあるものの)カード1枚で出てくるカードのため最も出番が多い切り札と思われます。
 エクシーズ素材にするという最強クラスの除去効果を持つ上に自己再生効果とLP回復まで備えているため、一度場に出れば活躍してくれます。

 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》は悪魔族を含むモンスター2体以上でL召喚できるLモンスターです。
 その素材から《トロイメア・ユニコーン》+モンスター1体で出すことが多いですが、《E-HERO ヴィシャス・クローズ》や《エッジインプ・シザー》などを絡めても出せるため見た目以上に出しやすいです。
 効果はフリーチェーンで手札1枚をコストに場のカードを破壊するか自身を除外して墓地の光・闇属性モンスターを蘇生させるかを選べるものを持ちます。
 基本的には後者の効果を適用し、《D-HERO ドレッドガイ》を蘇生させます。
 なぜか後者の効果で除外した自身はエンドフェイズに帰還するため、毎ターン効果を使用できます。
 スタンバイフェイズに発動できる手札交換も便利で、総じてリンク4という大型モンスターでありながら潤滑剤のような役割を果たすカードと言えるでしょう。

最後に

 《永遠の淑女 ベアトリーチェ》の禁止カード化に伴い練り直しを強いられた【ダイヤモンドガイ】ですが、新規で登場した《E-HERO ヴィシャス・クローズ》や《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の存在にも助けられ、コンセプトは同じでありながら異なった使用感のデッキへと生まれ変わりました。

 およそ10年間触り続けてきたデッキが新たな姿へと進化するのは感慨深いものがありますね。

 最近は「E-HERO」の強化が多いですが、その施しの手が「D-HERO」にも再び来てくれると嬉しいですね。

 皆さんも好きなカードを突き詰めたデッキを組んでみてはいかがでしょうか?
 この記事が何かの参考になれば幸いです。
 ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!