![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113403572/rectangle_large_type_2_f6c2cfc3dec647ea3b3dce578e38069e.jpeg?width=1200)
実はそうだったのか!人間関係が上手くいくには理由があった。人に好かれる人とは?
本日もご覧いただきありがとうございます。
職場仲間や友人との間でなんか合わないや
反応が薄いから嫌われているのかも・・・
と感じ始めたら、それは気のせいではなく
事実である可能性が高いです。
人間の脳の機能に共感機能と言う特有の感覚が、
備わっている事で、相手が直接伝えて
来なくても察してしまうのです。
行動を読み取る
![](https://assets.st-note.com/img/1692069652828-zd8uO6SIA3.jpg)
脳科学の研究で大体判明されていると言われている
ミラーニューロン。
脳の前頭葉に存在している神経細胞で、
他人の行動から感情を読みとる事や
無意識にコピーする事で今まで出来なかった事や
気づきを得る事のきっかけになる場所です。
相手に好かれる
![](https://assets.st-note.com/img/1692069759425-cKbPOExHe0.jpg)
職場仲間や上司・友人や異性に好かれたいとなれば、
まずは自分から好意を示す必要があります。
好きな人・嫌いな人、自分の生活の中で何度も
顔を合わせるだけで物事が発展してく事は難しく、
待ってるだけでは相手はあなたの思いに気づかず、
相手からあなたに対する好き嫌いの判断をされ選別されます。
人は感情で生きている動物なので、
好き嫌いで相手を区別しやすいと言えるでしょう。
そこには、『好意の互恵性』が関係しています。
好意の互恵性(ごけいせい)
![](https://assets.st-note.com/img/1692069875627-jgijEvhb65.jpg?width=1200)
人間関係において、相手の好意に対してこちらも
好意で返す心理を好意の互恵性(こういのごけいせい)と呼びます。
こちらからの好意のアプローチの仕方にもよりますが、
研究によれば初めからずっと好意的な接し方や初めは、
躊躇していて後から好意的な接し方をする事が、
相手からも好意を持たれる結果が出る事が判明されています。
反意の互恵性
![](https://assets.st-note.com/img/1692069948460-nVSEGdU0N0.jpg)
逆に苦手や嫌いな態度をとって距離を置くと
相手も同じような態度をとる行動心理を
反意の互恵性(はんいのごけいせい)と呼ぶ。
こちらが、嫌いになればなるほど相手も
同じくらい嫌いになる心理状態と言えます。
上手く行く方法
![](https://assets.st-note.com/img/1692070030447-rPR79uvEsc.png)
余程、生理的に受け付けない限りは、
好き嫌いに関わらず好意的に接する事で
人間関係に問題は起こり難いです。
自ら、私はあなたの事に好意があり
尊重や尊敬もしているので、話が聞きたいや
考えを教えて欲しい等のスタンスで歩み寄るといいでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。