航空大学校受験情報noteまとめ
今回は、航空大学校受験について、試験情報のnoteで「お、これはいいな、タメになりそうだな」と思ったものを載せていこうと思います。
「航大受験は情報戦だ」といわれるように、これから受験する皆さんにとって、試験範囲・勉強方法・その他試験のコツなど…は、あればあるほど困らない情報のはずです。その反面、(特に僕が文系だったためなおさら痛感していますが)こうした情報を持っていないと何を勉強していいかわからず、、そもそも最終合格どころか1次試験を突破することさえ怪しくなってきます。
僕自身も最終合格を果たした身としてこうした情報を一人でも多くの人に伝えたいと思い、noteで自身の合格体験記を執筆しています(時間があれば併せてご覧ください)。しかし、僕1人の内容では記事の内容がどうしても薄いものとなってしまうこと、また、これから航大の受験勉強を始める方には少ない検索コストでより多くの情報を知ってほしいと思うこと、以上の理由から今回の記事を書くことにしました。
*注意
1.情報は自身で取捨選択しましょう。これから紹介する記事はあくまで、私が「これは参考になるなぁ」と思って載せているものです。自分にとって得になると思う情報を選択し、自身の勉強に活かしてください。
2.基本的には無料記事を載せますが、有料記事も紹介します。決してステマではなく、私自身が購入した記事の中で「これ、タメになるなぁ」と思ったものを紹介しています。その情報に価値があると思うかどうかはあなた自身の判断ですので、もし興味があればご自身で購入して読んでみてください。航大に合格する必要経費だと思って、参考書を数冊買う感覚で手を出してみてもいいかもしれません。
試験全般
そもそも航大ってどんなところ?や、試験の内容ってどんなもの?ということが1つの記事で分かるようになっています。
有料(100円)です。
実際に合格した先輩の体験記です。100円以上のボリュームと読み応えはあるので、参考にするべきnoteだと思います。
1次試験
500円と書いてありますが、全て無料で読めます。
文系かつ身体判定が厳しいながらも、猛勉強の末に見事な逆転合格を果たした方の勉強法です。特に物理の勉強法は初学者だった僕自身もかなり参考になると感じました。
英語の勉強とTOEICを組み合わせちゃえ!というものです。航大の問題はTOEICほど難しくはないですが、特にリスニング分野で練習問題が不足しているため、問題演習も兼ねてやるのもいいと思います。
旧総合1(現総合Part1)の予想問題です。直前期に問題演習で力試しをするには絶好だと思います。R5から多少の傾向変化がありますが、R4以前の傾向でも十分に対策が可能なのでできる限り目を通しておくといいでしょう。
僕が受験を通して一番お世話になった方のnoteです。後述する有料版では詳しい勉強方法が書かれていますが、これはその簡易版と言っていいと思います。参考書をサクッと知りたい人におすすめです。
*有料(100円)です
理系ながら1次試験で1桁台を叩き出した先輩の勉強法が詰まっています。受験までのスケジュール・参考書・勉強法・試験当日の注意などが書かれています。とても丁寧でオススメなため、購入できる方は目を通してみてください。
2次試験・3次試験
*有料(100円)です
上記の先輩の勉強法、2次・3次版です。1次と同じく、試験情報から対策までを広く詰め込んでくれてある記事です。おすすめ。
2次Aの合格発表後、2次Bまでの期間をどう過ごせばいいか、といったことを教えてくれます。
3次試験全体の流れについて教えてくれます。R5もR4とほぼ変わらない流れで試験が行われました。具体的な面接内容も書いてあります。
3次試験のうち、シミュレーター試験の概要・対策方法について教えてくれます。
3次試験のうち、面接試験の質問内容を教えてくれます。上のものと違う質問もあるので、合わせて見ておくといいかもしれません。
その他
勉強に疲れた時に読むとモチベが上がる…かもしれません。
*有料(980円)です
まとめ
皆さんが情報をうまく活用して、合格できることを心から祈っています。