![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111549178/rectangle_large_type_2_db1e5a1646b37e18450913ef22119543.png?width=1200)
『紀元前九十二年、ヒダカの海を渡る』[121]匈奴の兵制
第5章 モンゴル高原
第9節 季節は巡る
[121] ■2話 匈奴の兵制
どんな国でも、故国はそこに住む者たちが己の力で護る。
一つの国において兵を集めて訓練し、それを集団としての実力にまとめるやり方を兵制という。これはもともと漢人の言葉だが、便利なので、いまでは匈奴もこれを使っている。ただ匈奴では、兵制というとき、一つのまとまった部隊に所属する人数、その家族と構成員の数、馬やラクダやロバの数、どの食糧、どの武器をどれだけ揃えるかなどの約束事も一緒に定めている。
匈奴は、十人で一つの隊とする。十人隊長がそれを束ねる。その十人にはそれぞれ家族があり、攻め戦さのときにはそれら家族がみなともに行動する。そこで十人隊長は、いざというときには十戸の衣食住すべての面倒を見ることになる。
十騎が百騎になれば百人隊というように、部隊は十倍ずつ大きくなり、最も大きい万騎は、単に兵数を表すのみではなく、称号のように扱われる。
また、部隊には左右がある。南面して左、つまり東側には単于の後継たる左賢王が配され、西には右賢王を置く。匈奴はこうして広大なモンゴル高原を支配している。
家族で畜獣を追って暮らし、戦さにあってもそれを崩さない。匈奴の婦女は、ときには戦場で武器を取り、弓を引いて戦う。戦陣における発言が認められ、決して、単に護られてばかりという存在ではない。自らも命を賭して戦うのである。
そうして、男女ともに部族の掟に従い、捕獲したものを家族のもとに報酬として持ち帰って、一家の暮らしを豊かにする。支配地からはさまざまな形で税を徴収するが、納めさせ、奪い取るのは決して税だけではない。
こうした日常のすべてが、広くは、匈奴の国を支えている兵制だった。
第9節3話[122]へ
前の話[120]に戻る