![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114473544/rectangle_large_type_2_8bb582cb317aa8629d21cef457966dbe.png?width=1200)
『紀元前九十二年、ヒダカの海を渡る』[212]夏の牧地の外れで三たび会う
終章 別れのとき
第3節 ヨーゼフとメナヒムの再会
[212] ■2話 夏の牧地の外れで三たび会う
ハミルでの再会の後、ヨーゼフに別れを告げたメナヒム兄弟はジュンガル盆地の西の果ての守りのために遠征した。そして、翌年の春、メナヒムの弟カーイは、烏孫本隊のジュンガル侵攻を防ぐ戦いで戦死した。
弟を亡くしたメナヒムは、その埋葬を終えたところで単于の王庭に呼び寄せられ、左賢王の警護の役に就くことになった。そのために、沙漠を越えて、匈奴の東の地に移ってきた。
夏の牧地に落ち着いてすぐに、エレグゼンが川で溺れ掛けたことがきっかけとなって、偶然にも、ハミルから匈奴に戻っていたヨーゼフと一年ぶりに再会した。そこから先は、お前も知っている通りだ」
「そうか……。そうだったんですね」
「エッレ、わしはお前が戦士に育って、父と同じように早死にするのは、どうしても見たくなかった。だから、もし、お前を助けてくれたという若い胡人の父親があのヨーゼフならば、お前を商人に仕立ててくれるよう頼んでみようとわしは道々考えた。
東の牧地の外れにいたのは、やはり、ヨーゼフだった。前の年以来の再会を喜び、そして、弟の戦死を伝えた。ヨーゼフは表情を変え、
『カーイ……。神に導かれて、あの日、ハミルで出会ったのだ。嗚呼』
と言って天を見上げ、まるで我が子を亡くしたかのように嘆いていた」
「……」
「その日のヨーゼフは、次の冬が来る前にと、フヨの海辺に移る準備で忙しくしていた。ダーリオからの次の便りを海際で待つつもりだったのだ。フヨ国に発つというのでは、幼いお前を商人に育ててくれと託すわけにはいかない。しかし、息子がいた。ウリエルだ。
わしが会うのはもちろん初めてだった。挨拶を交わすと、弟の死への悔やみを述べてくれた。そして、
『父に付いてフヨには行きません。ここに残って商いを続けるつもりです』
と、わしに匈奴の言葉で話した。
息子がいる。だが、これからという若い商人に頼むようなことではないとわしは諦めた」
「それなのに、結局は、ウリエルに預けられることになった。なぜですか?」
「うん。営地に戻って何日か経った頃だった。牧場をともにする部族の主だった男が娘からソグドの男と一緒になると告げられ、『親の言うことを聞かない』と騒ぎになった。
西から来たばかりのわしがソグド語を話すと知ったその娘の父親から、『我らとともに行ってはくれまいか』と頼まれ、数日前に戻ってきたばかりの原を、そのソグドの男に会おうと、男が新しく建てたばかりだという家に向かって急いだ。
その家に着くと、みながあっけにとられている中で、
『ヨーゼフ!』
『メナヒムじゃあないか、また、どうした』
ということになった。もしやと思ったが、娘の相手のソグドの男とは、あのヨーゼフの息子ウリエルだった。こうして、短い間に二度、わしはヨーゼフに会った。そして思った。これは偶然などではない、何かの意思が働いている、と。
あることに思い当たってわしは、その場で、『二人ともまだ若すぎる』と怒る、自分よりも一回り年上の娘の父親を説得しに掛かった。
『若い二人をいくら止めても無駄だ』
『我らもそういう道を通ってきた』
『向こうの親は、十分なものを贈ると言っている』
こうして、二人とも親に反対されながらわしが間に入って、娘とウリエルの婚姻を許すという運びになった。すでに身籠っていることも父親は咎めないという。その勢いでわしは、数日前には言い出すのを躊躇ったことを口にした。
『どうだろう、ウリエル。お前が助けてくれたわしの甥っ子のエレグゼンを商人に仕立ててはくれまいか?』
ウリエルは、戦死したお前の父カーイのことをヨーゼフから詳しく聞いていた。その遺された子を商人に育てるために何とか力を貸して欲しいと頼むわしの心情を慮ってか、断りきれなかったのだろう。『もし妻が許すならば』と答えた」
「メーナ伯父、その、思い当たったあることというのは何ですか?」
「おお、そのこと。もう少し待て。わしがここに来たのはそれを話すためだ。
揉め事が収まって安堵した息子の脇でヨーゼフが、
『孫が生まれるのでは、フヨ行きは先に延ばすしかない』
とこぼすヨーゼフに、
『お願いしたいことがあります。ヨーゼフ、またすぐに参ります』
そう言い置いて、わし等は営地に戻った。『いい婿ができた。孫まで一緒に』と喜ぶ牧地の仲間たちをよそにわしは、馬の背で揺られながら、次の手立てを考えていた」
「年を越した春の婚礼の日、結ばれた二人に祝いを言いに側まで行くと、ウリエルの方から『どうだろう』と新妻に促してくれた。
決して認めないと怒る父を説得してくれたのがメナヒムだというのは母から聞いて知っている。恩義に感じてもいたのだろう。新妻には、それに、ウリエルが話す言葉を教わるいい機会だという考えもあったかと思う。『むしろこちらからお願いします』と答えてくれた。賢い娘だった……。
こうしてお前は、次の年の九月、部族が冬の牧地に移るときを期して、冬の間だけウリエルのもとに預けられることになった。
ウリエルは、自身、父がそのようにしてくれればと願っていたように、側で手伝わせながら、ソグド語と商いの仕方とを遊びの中でお前に教えるつもりだとわしに語った。
一方、ヨーゼフは、孫娘が生まれたのを見届けて後に、海を越えて届くかもしれない弟からの次の便りが受け取りやすいようにと、匈奴の東の地を後にしてフヨの入り江に移った。わしが頼んだように、それから先、ここぞというときに受けるわしからの注文の品々を無事に匈奴まで届くよう仲介するという役目も引き受けてくれた」
「メーナ伯父からの依頼の品々……。そうか、それがさっき言っていた『あること』ですね。ヨーゼフがフヨの海辺に移った裏にはそんなことがあったのか……」
「……。孫が生まれて迷いの出たヨーゼフの背中をわしら匈奴との取引が後押しするということはあっただろうな……」
第3節3話[213]へ
前の話[211]に戻る