『紀元前九十二年、ヒダカの海を渡る』[211]ハミルのバザールにて
終章 別れのとき
第3節 ヨーゼフとメナヒムの再会
[211] ■1話 ハミルのバザールにて
トゥバの家で最後に会ってから、長い時を経て、メナヒム兄弟は偶然にもハミルのバザールでヨーゼフと再会する。その事情をエレグゼンに語るために、メナヒムはまず、海を渡ってヒダカに向かった弟の無事をヨーゼフがどうやって知ったかを話すことにした。
「いまから二十年ほど前の秋の初め。モンゴル高原に住んでいたヨーゼフは、海が氷に閉ざされる前にと、匈奴に運ぶ食糧などを仕入れに東にあるフヨ国の入り江まで出向いた。
その入り江の南の岸で、それが最後になるとも知らずに、弟のダーリオと別れの挨拶を交わしてからすでに久しい。弟が残していった玻璃(ガラス)の窯場でヨーゼフは、弟が海を越え、東に去ったと聞いていた。しかし、はたして無事にヒダカに着いたかどうかを知る術はない。『あの入り江を訪れるときには、いつもその思いにとらわれていた』と、ヨーゼフが話してくれた。
しかし、その旅は違っていた。入り江に着いた翌朝、ダーリオからだという竹片に彫った短い便りをヒダカの舟長が宿まで届けてくれたからだ。消息がわからない弟からの初めての便りだった。
『無事に海を渡ってアマ国にいる』とはじまり、『人も、物も、ここは珍しいものばかりだ。しかし、箱を飾る石など、この国にないものも多い。バクトラが懐かしい。兄さんの無事を祈る』と結んでいた。『生きていたか……!』と、ヨーゼフは声を上げて泣いたそうだ」
「……」
「フヨから匈奴に戻ったヨーゼフは、ダーリオが綴(つづ)った『この国にない』というものを探そうと、次の年の夏前に、もう来ることはないだろうと思っていたハミルのバザールを訪れた。
金属以外のものを探してバザールを見て回るのは久しぶりだったという。そのとき探していたのはアマの国にはないはずの珍しい色の石、短い便りにダーリオがわざわざ記したものだ。
石ならば、海を渡るときに塩水で濡れても質は落ちない。ヨーゼフは、前に訪れた漢の都で、ヒダカには硬い石を磨く優れた技があると聞いていた。ヒダカで磨いて海を渡ってきたという紅いサンゴの玉を珠玉とともに見せてもらったという。
ヨーゼフはヒダカ人が玻璃を賞でるのは知っていた。『ならば、ペルシャ人や匈奴の娘たちが好む青や緑の石はどうだろう』と、そう思ったのだ。遠く離れたいま、何かしてやれることはないかと、無事と知った弟のダーリオにそうした石を届けてやろうと思ったのだ。ただ、便りの最後に書いてあった、石で飾った箱とは何のことだろうと思ったという」
以前はこうだったと、ハミルの昔を懐かしく思い出しながらヨーゼフは、バザールのそこここで耳にする、やかましいのに、しかしどこか快い言葉を聞き流しながら角を曲がろうとした。そのとき、突然、
「ヨーゼフ? ヨーゼフじゃあないですか?」
と呼び止められた。思わず振り向いたが、それが誰なのか見覚えがない。そのような若い匈奴兵に知り合いはなかった。
「吾れです。メナヒムです。あそこにカーイもいます。おーい、カーイ……」
「おおっ、メナヒムか?」
すっかり、いい大人になったあのニンシャの子ということには気が付いた。しかし、身に着けているものはなんだと驚き、訊いた。
「どうした、その姿は? まるで匈奴の兵士ではないか」
「あのときのことをわしは、いまでもよく覚えている。
十年前に母が亡くなってトゥバを去り、兄弟で匈奴の右賢王の部隊に加わったことを話した。その頃わしは十人隊を率いていた。そう話すとまた驚き、
『なんと……』
と言ったきり、言葉が出なかった。それでわしが続けた。
『トゥバにいるときに兄弟して匈奴兵に交じり、見よう見真似で弓を引いてイノシシとクマを何頭か仕留めたら、弓矢がうまいと部隊に入れてくれました』
『そうか、お前たち、狩りをするようになったのか?』
と、ヨーゼフは続けるべき言葉をどうにか見つけたようだった。
『はい……。ヨーゼフ、このハミルで初めてお会いしたのはもう二十年以上も前ですね』
『ああ、そうだな。早いな、時(とき)が過ぎるのは。本当に早い……。隣りの大男は弟か?』
笑いながらメナヒムが尋ねるので、わしが、弟のカーイですというと、お前の父が、
『お久しぶりです!』
と、周りが驚くほどに大きな声で挨拶した」
「父がですか? 父は声が大きかったのですか?」
そう問うエレグゼンは涙声だった。
「ああ。お前の父の声は大きく、それによく響いた。周囲が驚くほどだった」
「……。それで、その後どうしたんですか?」
「んん。ヨーゼフが、『カーイはまだ幼かったから、わしらをよく覚えてはいないだろうなぁ』と訊くと、『もちろん覚えています。昔、このハミルの誰かの家で毎日、ダーリオと遊んだ……』と答えた。
ヨーゼフが、『そうか、ダーリオを覚えているか』と応えると、いまはどうしているとカーイが訊く。すると、
『ダーリオは海を渡ってヒダカにいる。乳と蜜の流れる国まで行き着いた』
と答えた。
そのような土地の名を、我ら二人は聞いたことがなかった。そう言うとヨーゼフが、『フヨの国から舟で海を越えた東の果ての国だ』と教えてくれた。知らないことはいつもヨーゼフから聞く……」
「……」
「偶然、バザールで再会したヨーゼフとわしは、その夜、ハミルの宿で語り合った。カーイはバフティヤールの父とともに宿で鏃を磨いていた。
あの日六歳だったわしは二十九になっていた。ヨーゼフはもう五十歳を回っていた。そのヨーゼフが語り、わしが応えた。
『いまでも思い出す。あのオヴス湖の西の乾いた土地で、先に行くと言ってお前たち親子と別れた。正面に見えている山並みに向かってしばらく歩いたところで、弟のダーリオがたまらず振り返った。あれは本当に、幼いお前たち兄弟を気にかけていた。子供好きだったからな。
百人近い人々が、わずかな木陰を選んで思い思いに休んでいた。その中に、わしらにすっかり懐いていたお前が、両手を結んで立って、じっとこちらを睨んでいるのが見えた……』
『ヨーゼフ、あのときのことは吾れもよく覚えています。睨んでいたなどということはありません。泣きそうになるのを、弟には見られたくないとこらえていたのです』
『そうか。そうだったか……。あれから二十年も経ったいまになって、ようやく、胸のつかえが取れた。ずっと気になっていた……』
『そうでしたか……』
『あのとき、お前たちの一団がその後(あと)にどれほど大変な目に遭うか、わしらにはわかっていた。ダーリオがわしの腕を引いて、もう二度と会えないかもしれないぞ。手を振ってやれと促した。その目は泣いていた。
だが、わしはとてもだめだった。立ち止まってちらっと目を遣っただけで、すぐに先を急いだ。
その後、ハカスでお前たち一家と出会うことはなかった。だが、死んではいないだろうと思っていた。きっとどこかで生きていると、兄弟で語り合った。何しろ、漢からハミルまで無事に逃げ延びた一家だ。きっと、神がともに在る。
確かにオオカミは怖いが、人の一団を襲うことなど滅多にない。ハカスまでの山道で死ぬとは考えにくい。きっとどこかで生きていると思っていた。
トゥバの地でお前たち一家と再会したとき、やはり神はニンシャの人々を護っているとしみじみ思った』
『トゥバで再びお会いしたときのことは、吾れもよく覚えています。弟のカーイがダーリオに飛びついていた。私たち親子四人、喜びはみな同じでした。
トゥバでの暮らしが長くなっても、母は父に、あのときヨーゼフはハミルでどんなものでも探して持ってきてくれたといつも話していました。
父は信心深い男でした。私たち兄弟がタンヌオラの山中で父に最後の別れを告げるときまで、ヨーゼフ、あなた方兄弟は神が遣わした使いだと信じていました。何しろ、なんの寄る辺もないこのハミルで、突然、闇の中から現れたのですから……』
『そうか。あれはこのハミルだったな……。それで、その話しぶりからするとお父上も亡くなったのか?』
『はい。父と母はあのオヴス湖を見下ろす丘に眠っています』
『そうか……。二人ともまだまだこれからだったろうに』
と言った。気に掛けてくれていたのだ、真に。ヨーゼフは、見かけとは違って、心根の優しい男だった。いまでもそうだ」
第3節2話[212]へ
前の話[210]に戻る