見出し画像

描いた絵(描かれた絵)

絵を描きます。
端的に言えば、「公開するにしてもPixivとかで公開しろよ」という話ですが、Pixivでは基本的に二次創作な絵しか公開しておらず、なんか自分の中で二次創作と一次創作を混ぜるのに抵抗がありました。




ito

itoというボードゲームやってみたいなー。たとえばスキ度98の「復活してほしいグミ」なら、私は『森永製菓 生ラムネ』を挙げます。もしスキ度6兆のものを挙げる機会があるとき、誰は何を言うんだろう。


ゲーミングラブレター

波長の近い色が連続しているときなぜ綺麗に感じるのか。


それなりに大きい

海と少女をテーマに描かれた絵は、基本的に、小さな華奢な少女と大きな海・青空との対比を描いたものが多い気がする。ので、反抗して少女を大きくした。今年も海に行かなかった。


輪郭から滲む

実際、何も考えていない時間など無いわけで、何も覚えていないだけなのだけど、そういうときに自分が考えていた内容を知る機会が欲しい。


10年前にこのポーズをしていた

偶然見つけた、10年前の2ちゃんねるのまとめサイトに、画像スレがあった。そこでこのポーズをとっていた少女がいた。なのでこのポーズの絵の練習の参考にさせていただきました。何がどのタイミングでどう使われるか分からないものじゃわい。


車が少ない道

海が近い町は楽しそうだけど、自分には耐えられない気がする。あんな大きくて青くて常に動きがあってエネルギーの塊な存在が毎日そばにあると、多分気が狂いそうで。


色鉛筆

小説しか書かない一週間とか、短歌しか詠まない3日間とか、絵しか描かない連休とか、何もしない一か月とかがある。
飽き性なので常に創作を好きでいるには手を変え品を変えやるしかないのか。

昨日、デカめの、音MADの祭典みたいなヤツを見てた。
5時間くらい。
憧れる。

今のところ、自分の "下手の横好き庫" には、小説と絵と短歌しか入っていないけど、そのうち作詞も作曲もアニメーションもゲームも、創作の全てを手に入れたい。
だからデジタルにも慣れ親しんでいこうね、とのことですが、それについては、まず、

この、小学生のころに買ってもらってから全然使ってない色鉛筆を使い切ってから、考えればいいや。