![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162915555/rectangle_large_type_2_fe90e4458ce98dcdae564cfeca28b61a.jpg?width=1200)
修学旅行夜状態…
お疲れ様です。
最近かなり冷え込んできましたね。
今月初めにクワガタ達を冬眠させようとお掃除と環境作りしました。
先週様子を見てみると…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162915911/picture_pc_d5a137b858a80699c3a3b3ed14fa8a93.jpg?width=1200)
オオクワガタさんは流石行儀良く冬眠はじめてました。
ヒラタクワガタは…
えっバリバリおきて、メシ食べてるやん…
インスタにその様子をあげてみたらヒラタクワガタはなかなか寝つきが悪いみたいです。
まさに修学旅行夜状態でした。
オスもメスもヤンチャですわ…
この活発的な動きが寿命を減らす、来年春出会えるのか不安です。
そういえば小学校の時三年飼育したクワガタがいたのですが、公園の街頭で簡単に採集出来たのでヒラタクワガタだと思っていたのですが、最近ヒラタクワガタを飼育してみて、案外そこまで強い個体じゃない事に気づき、当時の環境で三年飼育できたのを考えるとオオクワガタだったのではないかと思ってます。大きさは50ミリぐらいの個体で、最初ヒメオオクワガタだと思っていたのですが、ヒメオオクワガタはもっと標高の高い所にしかいないのでオオクワガタかヒラタクワガタの2択。ただ当時からすでに伝説のクワガタだったオオクワガタのはずが無いと結論づけヒラタクワガタとゆう結論に落ち着いたのですが、両方飼育してみて特徴がオオクワガタに近いなと思ってます。アゴもオオクワガタっぽかったような。当時はまだブームが来てなかったので放虫個体ではなかったと思うし。30年前は結構いたのかもしれません。
最近は地球が沸騰状態で環境が随分変わってしまい虫達も生息域変わってしまったと思います。もう天然のオオクワガタは飼育する機会はないと思いますが、飼育個体のオオクワガタを大切に飼育していきたいと思います。
もし天然のオオクワガタを捕まえても逃がそうと思ってます。
ヒラタクワガタは地元の累代飼育を続けれるように大切にしていきます。