鯵の酢締めつくりたいな。
お疲れ様です。
いよいよ明明後日に殿様釣行です❗️
予想なんですが多分小鯵、小鯖、クロホシイシモチぐらいしか釣れないのではと思ってます。
それなら作りたいのが
鯵の姿寿司
GPTさん教えて
鯵の姿寿司(あじのすがたずし)は、鯵を使った美しい見た目のお寿司です。以下は、基本的な鯵の姿寿司の作り方です。
材料
• 鯵(小ぶりなもの): 2尾
• 寿司飯:適量
• 生姜の甘酢漬け:適量
• 青じそ:数枚
• 昆布だし、または昆布:少量(オプション)
作り方
1. 鯵の下処理
• 鱗を取り、腹側に切れ目を入れて内臓を取り出します。
• 水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
• 塩をふって10分ほど置き、臭みを抜きます。その後、酢で洗って臭みをさらに取り除きます。
2. 鯵の開きと酢締め
• 鯵の頭を残しながら、背開きにして骨を取り除きます。
• 開いた身を酢に浸し、10~15分ほど酢締めします。酢の濃度によって調整してください。
• 酢締め後、鯵をキッチンペーパーで包み、酢の酸味を抑えつつ水分を取ります。
3. 寿司飯の準備
• 寿司飯を用意し、冷ましておきます。
4. 鯵の形を整える
• 酢締めした鯵の身に寿司飯をのせ、整えます。しその葉を入れると香りが加わって美味しくなります。
• 鯵の尾を持ち、ゆっくりと頭から尾にかけて巻きながら形を整えます。尾が見えるように整え、見た目を美しくします。
5. 盛り付け
• お皿に鯵の姿寿司を盛り、必要に応じて生姜の甘酢漬けや青じそを添えて完成です。
お好みで昆布を敷いたり、酢飯に少量の昆布だしを混ぜても美味しく仕上がります。
本格的な奴はこれを3日にかけてやるみたいです。1日目塩で一晩締め
2日目に酢水で塩を抜き
酢で2日締めるみたいです。
これにチャレンジしてみたいと思ってますが、
まぁ欲張ってると坊主になったりするし、そこまで手をかけれなく断念しそうですが、やってみたい気はしてます。
とりあえず釣りを楽しんで海の幸を調理して楽しんで食べて楽しむ、そんな最高な時間を過ごせるように体調を整えて当日に備えます❗️