
上手な並の先生は 保護者さんと話す時にいくつか 気をつける ポイントを持っている。
おはようございます 久しぶりに今日は午前中はフリーなので 午前中に原稿を作っています。 昼前からは某小学校の先生方の教育講座を久しぶりに ズームで受けようと思っています ズームで勉強すると若干一方的な感じになってしまうので飽きてしまうんですが 今回のはものすごく興味があるところだし もう一つ ここのところ なかなか予定が1日 開かないので家から離れられない時にはずいぶん 重宝します。 さて 今日は 若い先生に「実はどうも 保護者の方と うまく 意思の疎通が測れない どうしたらいいですか?」と 質問されたことがあるのですが「それは自分でなくて あのベテラン先生の方がいいよ」って一緒に話を聞きに行きました すると保護者の方とうまく話せない 若手に上手にその ベテランの先生がポイント 教えてくださったので自分自身も無意識にやってたことがあって大変勉強になりました。今回 許可をもらったので共有したいと思います。
保護者さんも 基本 忙しい。
ベテラン先生がまず第一声に言われたのは、 いつ どんな風に連絡をしてるのか っていうことでした。 若い先生は自宅に寄られたこともあるようですし、電話でも連絡をされているということでしたが、 タイミングはいつも夕方でした。で その先生がアドバイスされたのは、 そのうちの方が どんな生活を行っておられるか知ってるかねっていう話でした 例えばある男の子のお家は両親とも働きで夕方帰ってきて 子供の世話をされているというところが把握できてるんだとしたらそこに尋ねて行った場合 保護者さんは疲れているし もしかしたら ようやく帰ってきたところで先生のお話を聞いて 困りごとの相談に乗らなければいけないかもしれないということです。 これはなかなか 保護者にしてみたら きついと思うので 例えば 昼休みの時間とかに電話をしてみたり 事務の先生にお願いをしてにはなるのですが こちらから電話をかけて 留守電にお暇な時にお返事くださいなどという風に電話をして 用件を伝えて返事を待つというやり方もあるんじゃないの という風に おっしゃられました。
その他のパターンとしてはやっぱり朝の時間は忙しいから一段落した9時頃に電話するとかうちの学校ではやってないんだけどよ その自治体では LINE だとか メールだとかの手段で伝える方法もあると思うので とにかく保護者さんの負担が減るような連絡の仕方がいいよ っていう風な話でした。
伝える内容は明確になっているの?
次はベテランの先生は、 例えばどんなことで相談したいの っていう風に聞かれました例えば 怪我をして連絡をするのか?忘れ物をしたのでそのお願いをするのか?何してもたくさんのことをいっぺんに連絡されると 保護者の方も嫌になると思うのでどうしても言いたいことを1個だけにするという風に アドバイスされました。 直接会って話ししたり電話をしてしまうと 例えば 子供のことを褒めたり連絡をしたり お願いをしたりという風にすると これだけでも3つになってしまいます そう思うとくたびれている保護者さんからするとなかなか きついですね。 本当に言いたいことをさっと言って帰るのも大事だと思います。
本当に直接言わなきゃいけないことなのか?
それから ベテランの先生は もう1つ言われたのが 保護者の方とそこまで 情報を共有しなければいけないのかなということです。 例えば毎日 学級通信を出した方がいいっていう先生もいますがほとんどの学級はしていません。で それでどれぐらい差が出るかというと あまり 実は差が出てないように思います。(ただし 仲良しになれるかどうかは また別ですが)
例えば連絡帳で連絡すれば済むようなこともあるかもしれませんし、 通信等を余分に書くことで学級全体を自分の思ってるような方向に導くこともできるかもしれないし それらのことも 使いながらお家の人の負担を減らしていくという風に 総合的に見るのが大事だよ っていう風に おっしゃってました。結果的によく 参観日とかの話を聞いてみると外でこないだ手紙が出ててすごい 分かりやすかったねとか メール見たから間違わんかったわ なんていう話をされることが多いように思います。 また ほとんどのお家の方がそのまま帰られるところを見るとあまり 直接共有しようっていうような切実な願いはあまりないのかもしれませんそこをうまく 汲み取って付き合うのも大事かもしれません。
最後に若い先生に その先生が伝えられてたのですが、お返事がなかったとしてもうまく その対象の子や 教室経営がうまくいってたら それは 承認してもらえてるって事だよ。 直接言葉や 返事がなかったとしても それは自信持ったらいい 。もちろん中には丁寧なお返事をくださる方もいるけど それが普通ではないんだよ って思うと気が楽になるよ という風なお話をされました。 若い先生によくありがちですが 他のクラスでは素敵な返事が帰ってきたり にこやかに話をされてるなーっていうような場面を見かけて自分と比較することがあるようですが ベテランになればなるほどその辺はあまり気にせず 淡々と進められて自分の中で ある程度チェックポイントや 評価点を決めて過ごしておられるようです 学ぶことはいっぱいありますね。