![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152739215/rectangle_large_type_2_b7c2912f01332cc44b9733c3c6de740f.png?width=1200)
仕事が出来ないと職場の会話で笑えない
お疲れ様です、みるヲです。
相変わらず仕事はしたくないし出来ないし辞めたいですハイ。
今回は「仕事が出来ないと職場の会話で心から笑えない」というテーマです。
これは無能・HSP・仕事がしんどい人なら、結構分かるテーマなんじゃないでしょうか。
ちなみに私は上記3つを満たしている、マスターオブ無能です(言ってて悲しくなるワラ)。
私の職場は人間関係については、割と良好だと思います(クソ上司を除いて)。
そのため、席が近かったりすると社員同士や上下間で、世間話や雑談などがよく起こります。
それ自体は良いことだと思いますし、社員がリラックス出来ているという意味で良い会社なのかもしれない(低給与だけどな、、、)。
ただ自分が「仕事が出来ていない、または周りが考えている結果に追いついてない」時とかって、他の人たちが話してる中に笑って会話に入れないんですよね。
っていうか入りたくないというか、、、
時々上司や先輩がふと仕事中に話しかけてくることがあるんですが、いつもみたいに普通の友達との雑談ノリみたいな感じで会話を盛り上げようとすると「仕事出来てないのになんでヘラヘラしてんの?」という気持ちが湧いてくる。
そうすると、もう適度に最低限話して会話を終わらせたくなる。
また他の人たちが、自分が知ってるテーマで盛り上がってる時も、入ろうかと一瞬思うも同じ考えで入りたくなくなる。
考えすぎなのかもしれんけど、いわゆる肩身が狭いというか、「そんだけペラペラ喋ってられる余裕あるの?」と内心思われてるのが嫌なんだろうな。
全部こっちの思い込みなんでしょうが、仕事がしんどいのにヘラヘラ出来ないというネガティブかつ真面目なHSP的な部分がそうさせるんでしょうね。
だから私はこういう時は、「無理に会話に参加する必要はない。会社には労働の対価で金を貰いに来てるだけなんだから、最低限話せればいい」という考え方をするようにしました。
これによって人間関係の些細な不安もそこまで考えなくなるようになりました。
別にそのうち辞める会社なら、嫌われてなければ別に必要以上に仲良くする必要はない。全員に好かれる必要はないということですね!
同じような悩みを持ってる人は、ぜひこの考えを使ってみて欲しいです。
それではここまで読んでいただき、ありがとうございました。
じゃあの🙃