素人の考える教育(稚拙)
考えてみれば神経発達など、個々に凹凸があって当たり前だ。
ときどき、見かける識者や専門家いう気の利いた言葉に、早期教育や、出来る子は小学低学年でも、学問は理解できる、などいうが、それだって残酷な言葉に聞こえる。
子の教育の期間は、労働義務から守りだったりモラトリアム、世のなかへの慣らしの期間と「とりあえず」定めてある、という方がもっともらしく聞こえる。
いくら、子に労働を課してはならない…云々な、法律があったとしても、二重の意味で義務教育を設けておくのは、わかる気もする。
~~~~~~~~~~~~
専門家の言説が残酷と書いた。
というのも、彼らはできる子にスポットを当てているから、そこから外れた者は自動的に惨めになる仕組みがある。
本来はもっと、成長はゆっくりなはずである。
身体じたいが自然物ならば、早熟な子の方が珍しいという方が正しい。
私などは劣等生だった。
大人になることじたいが、どこかよその世界やよその星のように、当時は感じていた。
しかし、(とりあえず)大人になってみると、自分の出来なさ加減の方がよく目立ち、いびつでも世の中には、いずれ出ないといけないのを知った。
これが、途上国や余裕のない場合には、成長は急がれるはずだ。
ある意味、文化というのは誰にでもクッションの役割をしているように思う。
そのクッションを無くして、儲けの世界にしようというのだから、人間の成長や成熟内容が冷たくなる、シリアスになるのは当たり前である。
~~~~~~~~~~~~~~