できないのではない変化してるのだ
まえから、執拗に書いているが、何か障壁が生じたら、どうするか?を考えた方がよい。
いまは、制度が機能してないとか、学校がどうだとかいうが、これも昔に戻っても困る。
また、体罰をやるのか?
新入社員のシゴキのマラソンを走らせるのか?
要は、システム的にも固執したりして、それを守るのは無理がでてきているうにも、見えるのだ。
果たして、むかしはパワハラとかあったろうか?
いや、あっただろう。
だけど、外に発信できるツールもできたし、どこか現状を仕方ない、と諦める雰囲気もあった。
~~~~~~~~~~~~~
昭和の考えで今を解明しようにも、無理があるように思う。
もちろん、平成的な考えも、だ。
というのも、むかしの考えから今や将来を見るからであり、何が必要か?とか、何が良くて、何がリスクになるのか?を考えた方が、シンプルでよい。
もちろん、むかしもそうだったのかもしれないが、何だかいまはシャープな考え方がなされる傾向はある。
それに、人間じたいは普遍的に変わらないのかもしれないし、その時代に生まれ、その時代を見ながらやっていかないといけない。