![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111077030/rectangle_large_type_2_0c43a552814aa17f1c45e882e0fc7b97.png?width=1200)
「いいね」の数が気になったら
ボクたちが生きる現代社会は
“比較競争”によって成り立っている
といっても過言ではありません。
学力の比較や売上げ
SNSのフォロワーや「いいね」の数
高評価を得ることや
名声、名誉、収入
ルックス、住む場所、持ち物など・・・
ほぼすべての問題やトラブルや悩みは
ここから起こっています。
ですから、一般的な
『比較をなくそう』
『他人と比べちゃう自分を変えよう』
という風潮は、ボクは賛成できません。
なぜなら、比較するときの条件というものは
環境や時代、人種などによって変化流動する
“実態のないもの”だからです。
ましてや、そこに良い悪いという基準もありません。
たとえば
『私にはみんなにはない魅力があるはず!』
『他の人と違うと思われたい』
という気持ちは根源的な欲求として
誰でもあるものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689645506727-xKAWXttv84.png?width=1200)
つまり、
”比較がある世界で生きるのは自然なこと”
として、深刻にならずに
ゲームのように楽しめばいい
とボクは考えるのです。
それよりも、比較がある世界で
自分の隠された欲求に出逢ったら
それをどんどん出して感情を抑圧しないようにしたい。
プレゼント動画で、ボクたちは
“他者と比較して落ち込む必要はない”
“誰かと比べてできない自分を責めない”
“比較があるからこそ
無意識に大切にしている価値観がわかる”
といったポイントをお話しています。
そもそも
「絶対的な価値基準ってなんだっけ?」
を理解すると
あなたが“比較の世界に生きる”うえで
もっとも重要なヒントに気づくことでしょう。
動画にはわかりやすいように通しでテロップをつけていますが
もちろん、ラジオのように家事の合間や
ソファでゴロゴロしながら聴いてくださってもOKです。
あなたのなかの深刻さがなくなり
ほんの少しでもココロが軽くなる時間を
お届けできたらうれしいです。
▼コチラの記事もお役に立てます!
いいなと思ったら応援しよう!
![COCOPOI ROOM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101882091/profile_9ad1918c0f82b866433c2fc0c4521767.png?width=600&crop=1:1,smart)